想い出の樹

2004年01月16日(金) 基礎練習

ここのとこ、基礎練習の重要性を改めて感じています。
というのも、お正月休みで指がかなりぼけていたっ!!(自爆)
そんでもって、3月の発表会用にテンペストを練習したら、
思ったように表情がつかないつかない・・・・。
「私ってへたっぴ〜!」と悲しくなってしまったのです。

で、これは曲を練習する以前の問題だと思い、
基礎練習を丹念にすることにしたのでした。
やってみてびっくりするほどの効果!
ミスタッチがどうだとかいう問題ではなく、
「表情」を思ったようにつけるということ。
これがびっくりするほど思うように動くのです。

先日内田光子の演奏を聴いて、ひしと感じたのは、
左手の表情だったのですが、
それがびっくりするぐらいによい表情が出てくる。
表現力があるとかないとか以前の問題で、
基礎練習が足りなかったのね・・・と実感。

ということで、私オススメの基礎練習メニューをば。(笑)

1)コルトーのピアノメトード(全音) P9〜P14
  P11以降の練習は、指のみによるスタッカート→レガートを
  フォルテ→ピアノでやっています。

これプラス、よさげなのをピックアップして練習します。(30分)

2)スケール全調 指のみによるスタッカート→レガート

これに15分くらいかかります。

基礎練習とはいえ、たったの45分ですが、これがすごい効き目!!
もう楽しくてたまんなくなっちゃいます。(笑)

私が特に気に入っている練習方法は、
指のみによるスタッカートです。
これはリズム練習より魔法の練習だ〜!と気に入っています。
指先の摩擦を感じることによって、
1指1指を意識することができるようになるのです。
独立性が高まる上、指の強化にも繋がります。

ただ・・・・。
指が痛いとか、腕が痛いとかになると困るので。。。。
これを読んで練習しようと思われた生徒さんは、
練習の仕方が効率よい動きになっているかどうか、
先生にチェックしてもらってくださいね。

コルトーにしてもスケールにしても、
きちんとした動きができて、初めて練習の意味があるので、
まずは、それらの練習方法をきっちりと身につけてから・・・だと思います。
興味のある方は、是非お試しあれ。

今年は人前で弾く機会が多くなるし、
自分の練習に励みたいと昨年以上に気持ちが高まっています。
なんとか練習時間を作って、基礎練習を続けようっ♪
がんばるぞぉ〜〜!(っていうか、めちゃくちゃ楽しいよぉ!)


 < 過去  INDEX  未来 >


中嶋 [HOMEPAGE]

My追加