イタロ日記

2021年12月01日(水) 【ハロワ】初回認定日までの注意!

镸い道のりだったけど、1回目の失業保険が振り込まれたよ。
(一応11月末に振り込まれてます)

結論から言う!
『ネットの情報は信じるな』

じゃ、ここも信じるな、となるが…
まあアクセス数皆無に等しいからね、大目に見て下さい…


もっと正確に言うと
「自治体によってユルさが違うよ!」

なんでも「『お住まいの管轄のハロワ窓口で』必ず確認」
ってことです。

自治体で違う←これ、本当に重要。
『親ガチャ、子ガチャ』とあるように、世の中は『ガチャ』の世界です。


昔と違い「失業手当をもらう」ことのハードルが高くなっております。
『求職活動をクリアする』ことが必須です。
もっと言うと
「管轄ハロワが求職活動とみなさないことをいくらやっても1円にもならん」
です。

コロナ禍で失業者が増えたため、仕方ないかとは思いますが〜

================
◆◆要注意事項◆◆
================
1.初回(受給資格決定日)の『説明会』に注意!!!

最初にハロワに行く時から要注意です。
うかうかしてると1回目のお金からもらえません。

昔:「最初にハロワに行くと、“説明会”があった」→参加必須なので、これに出れば初回はノーチェックでお金が振り込まれた。

今:コロナ禍で「説明会はYouTubeで見てね!」が多い。
だが、
「説明会の動画見たら“求職活動とカウントするか否か=自治体次第!!!”」


ってことです。
必ず「動画見れば求職活動になるか?」は確認要です。

下手にネット検索すると大見出しで
「初回はビデオみればOKだよ!」ってとこもあります。

これがクセモノ(というか誤解を招く)。

そのサイトの後ろに小さく、
「ハロワの人に『いや、動画閲覧じゃダメです、求職活動と認められないです』って言われるケースあり」
と書いてあったりします。


================
2.「具体的な」求職活動必須。

昔:ハロワでお仕事検索さえすれば可。

今:ハロワの窓口で“相談”しないと✕


ここのキモは「窓口に座るか否か」です。
(※受給資格者証は持っていってね)
窓口での質問はなんでもいいです。
「履歴書って今でも手書きがいいの〜?」
とかでも。

担当者によっては「ハイハイ、求職活動したっていうハンコ欲しいんだよね〜」
ってお顔に書いてあるときもあります。

こちらも「ええ、そのとおりです」と口元に笑みをたたえつつ、何らかの質問をして下さい。



================
他にも注意事項あったら後日別にアップしますが…

まず手当もらって、腰を据えて安定した仕事を探したい、って人にとって微妙な改変だなあ、と。

だって以前は「自分に見合った仕事がなければ出直そう」がセーフだったのに、今は「とりあえず形だけでもどうにかしないとお!」だもんね。

思うところ多々ありますが、長くなったのでひとまずここまで。

とにかく、
「自分の行った窓口で必ず聞くのよ!聞いたらメモしとくのよ!」

です!


 < 過去  INDEX  未来 >


イタロ [HOMEPAGE]

My追加