WELLA DiaryINDEX|past|will
3週間ぶりに着付けマダム。 前回のお稽古からいままで教本に目を通すぐらいで、全然復習していなかったので、びくびく。単にサボっていたわけではなく、箪笥が届いたり、着物をしまったり、 特に先週週末は学会でまる2日つぶれ、合間に今週末の専門学校の教材準備(半年前から決まっていた仕事なので、ぎりぎりになったのは自業自得)をやっていたり、夜もなぜか出かけることが多く、本当に時間がなかったのだ。というか、そこまで気が回らなかったのが実際のところ。 ずっと休んでいなくて、くたくたである。 非常勤先Bからケーキ片手に飛んで帰り、家を片づけで2時半からお稽古。前回もそうだったが着付けマダム20分ぐらい前に到着する。うーむ。 前回のことがおよそ3割ぐらいしか残っていないので、わたわたとお稽古する。罪悪感で一杯。普段学生にえらそうなことばかりいってるのになぁ。 着物の前に、浴衣と半幅帯で大体の着付け方をマスターしてから着物と名古屋帯に進むということで、今日は浴衣第2回にして最後の仕上げ。浴衣は今までも着ていたが、ちゃんと着付けるということになるといろいろと神経を使うところがあって、時に石のように固まってしまう。要所要所の押さえどころを教えてもらって、目からうろこしきり。 終わってから箪笥の肥やしに少し目を通してもらう。母の箪笥にあった思い出の品は処分したほうがよさそうなものもある。 次回は一重の着物と名古屋帯に挑戦。半襟は長襦袢につけっぱなしでいいと聞いたのが、今日一番驚いたポイントだった。夜中にあくびをしながら縫い付けるイメージがあったのだが(そして、それが数々の億劫の遠因でもあるのだが)、かくいうマダムも洗える素材の長襦袢に半襟をつけたまま、洗っているのだという。ふーん、そうなのか。
|