日々の戯れ言

My追加

「?」で遊んでね!→
(えもしちより) 

2001年10月28日(日)  無礼講

この週末、実は友人たちと一泊二日で温泉に行ってました。
去年の春に噴火した有珠山の近くの、洞爺湖温泉。久々にのんびりまったりしてきました。湯船に浸かってのんびりというのもそうだけど、コンビニでしこたま買い込んだアルコールとつまみを囲んで、帰る心配をせずにだらだらと飲みだらだらと喋るというのも、なかなか。怠惰な週末でした。たまにはこんなのもアリだね。

でもって、せっかく行ったのだからと、有珠山の噴火口見学もしてきました。本当に噴火口のすぐ近くまで行けるのだこれが。散策路なんかができちゃってて、転んでもタダでは起きない地元の根性を見ましたが、散策路の入り口では記帳と番号札の携帯を義務づけられました。何かあったら大変だもんね……。
隆起したり陥没したりして道路がぐにゃぐにゃ、アスファルトが断層化している旧国道の横に、散策路がついているわけですな。それで、隆起して斜面になってしまったところを登っていって、火口がのぞけるところまで行くわけ。向こうに道路だったところや民家が水没したり土砂に埋まったりしたのが見えたり、電信柱や道路標識が火山灰にうもれて、頭だけが斜めにのぞいているのがすぐ横にあったり。火口の斜面に、水道管の残骸が見えたり。火口近くは、灰の中に立ち枯れた樹がところどころ見えるような有様で、いや、自然の驚異とかいう次元ではありませんね、これは。
まだもくもく煙が出てるし、地面は暖かいし、毒素が強いせいか普通の硫黄のにおいとは違ったきつい感じのにおいがするし、すごいもの見てしまいました。遠くに、幼稚園の残骸が無残な姿をさらしていたのが痛ましかったです。あんなの、通ってた園児たちには見せられません。

しかし、日曜日だったせいか結構な人出でした。散策路の入り口では「火口たまご」とか売ってるし(笑) ほかにも焼き芋とかとうきびとか地元の特産物を売っていて、すっかり観光地。大型バスも続々着いてたし。でもホント、一見の価値アリでしたよ。

そんなこんなで夕方に帰ってきたのですが、いや疲れたよ……。やっぱし夕べの飲み過ぎ食べすぎ寝不足がたたっているのかしら。私には珍しく、PM9:00にして、もう寝てしまおうかと思っていたりして。疲れをとるために行ったのに、逆に疲れて帰って来ちゃったかな。気持的には、かなり遊んで満足なんっすけども(笑)




 < まえ INDEX  あと >

home works essay review diary bbs linkmyself


サーチする:  
Amazon.co.jp のロゴ
さなこ [MAIL]

My追加