![]() |
シナプス - 2001年04月08日(日) 固有名詞が出てこない。 他のことは全部思い出せるのに、名前だけが出てこない。 夏目雅子や、モーツァルトや、中原中也や、アンディ・フグや、星野道夫より長生きしてしまうと、ままあることなのだろうが、とにかく接続が悪い。 そんな時、シナプスはベストを尽くそうとして頑張る。 どうにかして目的のニューロンに触手を届かせようと伸びるのだ。 (NHKで放映した脳の番組のCGを思い出す) しかし無念にも届かず、近辺の似たようなポイントにペタっとくっつくことがある。 その結果、脳内には、もっとややこしい状況が展開される。 (注:上の2行は、まったく科学的根拠のない私の想像である) 「アンディ・ウォーホール」が「ウィリアム・ホールデン」になったり、「ペットボトル」が「ポストスクリプト」になったりすると、近い(?)だけに、回路の修正は余計に難しくなるのだ。 その点、コンピューターは繋がるか、切れるか、二つにひとつ。 「そうね、だいたいね〜」というのがない。 いいかげんな間違いをすることもないかわり、察してくれることもない。 と、ここまでは長い前置。 そして、本題に繋がるかどうかは・・・わからない。 本日のトピックスは、ネット以外で久々に電話を使ったことだった。 今月はIT講習会の生徒で、来月はIT講習会の先生になるという彼女と、パソコンの話しになった。 「“念転送”モードのあるFTP・・・いいよね」 「“以心伝心 ver.1.0.2”な〜んちゃって?」 静岡に住む彼女に、地震見舞いの一報を入れたはずだったのだが、なぜか、画期的なFTPソフトの企画と、その製品名が決まってしまった。 本当に開発できれば、シナプスの劣化に悩む多くの人々にとって、朗報になることだろう。 ドクター中松も、貞子もびっくりの大発明だ。 ・・・・・・・ 夜、娘と二人で『スピード』を見ていた。 これでもか、これでもかと、ノンストップで展開していく画面を眺めながら、滞りがちな時間と、切れぎれの記憶の虚空に、ゆるゆると、しかし懸命に触手を伸ばしているシナプスのことを思った。 がんばれ。 ...
|
![]() |
![]() |