ひとりびっち・R...びーち

 

 

無常 - 2001年04月29日(日)

 爽やかな青空が広がるGWの日曜日。
 お爺さんはラグビー見物に、お婆さんは牡丹見物に、それぞれ出払った後の遅い朝。
 びーち親子は、残りご飯にカブの葉っぱの煮付けと塩鮭を乗せてお茶漬け、というおしゃれなブランチを楽しんでいた。

 この連休は、娘が学校の遠足で鎌倉に行く他に、外出の予定はない。
 親子で背中あわせに座って、ブラウン管と液晶モニターに向かい、ときどきマウスとコントローラーを交換して、向きが逆になるだけの休日になるのだろう。

 いきおい、ブランチの話題はパソの話になる。

 最近、macromedia社の高機能なソフトを搭載した娘のFMVで、HPを移転、リニューアルしたのだが、驚くほど色々なことが簡単にできる。
 自分のオンボロマックでの苦労は何だったのだろうと思う今日この頃である。
 
 「しかし、あのパソでよくやってたよねぇ。おかあさんは、割り箸で石を彫っていたような気がしてきたぞ」

 「まだ水の方が効き目があるよね」

 「うむ、千年もすれば、見事に削れるからな」
 
 「『無常感』だよ、おかーさん」

 「・・カッ・・コォ〜〜〜ン! てか?」

 「ゆく川の流れは絶えずして」

 「ん? カモか?」

 「しかも、もとの水にあらず」

 「カモだな。・・・なんだか正岡子規のときみたいだねぇ」

 「古典の先生がうるさいんだよ『無常感』『無常感』ってさ」

 「ふぅ〜ん」

 「年々薄くなるアンタの髪が『無常』だよ、って感じ?」

 「ち! ちげえねぇ」(鬼平風)

 「ひゅるる〜〜〜」

 「ちげえねぇ、が、な、そいつぁ言っちゃあなんねぇ、ってもんだぜ、びー坊」(鬼平風)

 「だぁってぇ〜、古典の先生、語るんだもん、ザ・語り過ぎ、だよ」
 

 ・・・・・・・

 その後、これを書くにあたって、古典の教科書を娘に持ってこさせた。
 もちろん『方丈記』からの引用部分を確認するためである。
 句点を含めてたった18文字の引用部分だが、あまりにも有名な一文に間違いがあったら、親子で赤っ恥だ。(それ以前の問題のような気もするが)

 「ねぇ、びー子、見てごらん」

 「どれ?」

 「鴨長明って、(かものちゃうめい)ってルビふってあるよ」

 「ふんふん」←(ゲーム中なのでナマ返事である)

 「なんか、『ちゃうめい』って、食べ物みたいじゃない?」

 「うまそ〜」

 「けっこうイケるかもね」

 「うん、しょうゆ味がいいな」

 ・・・・・・・

 我が家の無常、かくのごとし。
 
 濃い味で、焦げ目もつけた方がうまいカモ。



...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

 Home