![]() |
いつかスズメになる日 - 2001年05月23日(水) 未明に目が覚めてぼんやりしていると、まだ薄暗いうちからスズメたちの鳴き声が聞こえてくる。 隣家の屋根やTVのアンテナ、コテツ(実家の犬)の餌入れのあるガレージなどを、忙しく移動しているのがわかる。 今、近隣にいるスズメの群れには、子スズメがいる。 親たちより少し小さく細身な彼らは、飛び方もまだ心もとなくて、よく親に遅れてちゅんちゅん鳴いている。 きっと、子スズメが迷子にならないように、ひっきりなしに鳴きかわしているのだろう。 一昨日はスズメたちの群れに、姿も鳴き声も違う鳥が2羽混じっていた。 10倍の双眼鏡を使って見てみると、大きさはスズメとほぼ同じだが、かなり細身でオリーブ色に黄色のまだら模様だった。 昨年の暮れに衝動買いしそうになった“ローランド・カナリア”によく似ている。 小さな銀の鈴を振った時のような、高音で澄んだ鳴き声もよく似ている。 鳥を見る目はまったくないので断言はできないが、たぶん迷子になって野生化したカナリアだろう。 空を自由に飛びながら歌うその鳥の声は、ペットショップの小さな竹籠の中から聞こえた声より、数倍のびやかに響いていたように思う。 そんなこんなで、心身のレベルゲージが低めで推移していると、じーっと窓から見える鳥たちをウォッチングして一日を終える日が続く。 ここはひとつ、デジカメで小鳥たちを撮影しようと試みたのだが、3倍ズーム&オートフォーカスのマイカメラでは、一番近い隣家のアンテナに止まっているスズメですら、小さな影にしか写らない。 せめてもう少し手前の、隣家の雨どいまで近づいてくれないかと思い、食パンをちぎって撒いてみた(お隣りさんごめんなさい)。 しかし、餌付け(?)を始めて今日で3日目だが、私が待っているうちは近寄らず、次に見るとパン屑がきれいさっぱりなくなっているという状態が続いている。 魚に餌だけ持って行かれる時のむなしさに近いものがあるが、早朝、3Fの窓から隣家の屋根めがけて、パン屑を全力投球している強肩の中年女性の姿は、ボウズで家路を辿る黄昏の釣り人に、勝るとも劣らない悲哀に満ちているかもしれない。 ・・・・・・・ 「おかーさん、何してんのー?」 「餌付け」 「だぁぁーーっ」 彼女は今、中間テストの真っ最中。 登校前の慌しい時間、スズメたちの動向にも、夢見がちの母親の動向にも、そうそうつきあってはいられない。 その後、昼に帰ってきた娘と、窓越しに雨の中の子スズメを眺めながら、ハムとチーズときゅうりのサンドウィッチをほおばっていた。 ・・・・・・・ 「あのさー、朝起きたらおかーさんがスズメになってたりしてさー」 「パソコンの縁に止まってちゅんちゅん・・・ちょっと怖いねー」 「スズメになると、やっぱりカナ入力かなぁ」 「なんで?二本足タイプだったら、ローマ字のほうが楽かもよ」 「スズメだとさー、キーボードはけっこう重いのに、ローマ字だとふたつずつ押さなきゃなんないよー」 ・・・・・・・ スズメになった母親の入力方法まで心配してくれるなんて、なんて親孝行な娘なんだろう。 ・・・・・・・ 「ところでスズメになっちゃうと、保険はおりるのかなー」 「どうだろう、スズメになっても生きてるワケだから、おりないんじゃないかなぁ」 「じゃ、スズメで死んだ場合はどうなんだろう」 「契約したのは人間のおかあさんだからね、スズメになったおかあさんだと難癖つけて保険金払わないんじゃない?」 「そうかー、ダメかー」 ・・・・・・・ 「なんか、今日一日、ずーっとスズメになったおかーさんのことを考えそうだな、困ったなー」 そう言い残すと、娘は夜のテスト勉強に備えるという名目で、昼寝の床に直行した。 うなされなければいいが・・・。 ...
|
![]() |
![]() |