2003年01月07日(火) |
正月飾りはいつ外す? |
今日で正月飾りも撤退しなければいけない。。。はず。 松の内も今日までのはずだ。 ボッテガのSakurakoさんもそのようなことを書かれていました。 私が住んでいた神戸の実家では父が毎年、早起きして、注連縄などの正月かざりを 焼いていました。そして、家の周りにその燃えかす(?)を何点かにわけて盛っていた。 実家のまわりじゃみんなそうだったし、それが当然だと思ってました。
今日、朝、外すのを忘れていて、気づいたら昼過ぎ。。。 これは我が家だけが「浦島太郎」状態で取り残されているのでは?! と焦って外しにでました。ついでに周辺の家も偵察。 そうしたら、みんな、まだ堂々と飾っているではありませんか。 門松も注連縄も。。。 おい!こりゃいったい、いつ外すんだよ?? 不安に思いながらも、ウチのはとりあえず外すだけ外して、 私のお気に入りの本「日本のほん」の12巻「暮らしと歳時記」を開いて確認したら。。。 やっぱり、一般には今日までだと書いているではありませんか。 何故、この周辺の住民はみんな外さないのだろうか。 いつ外すのだろうか。 全くもって謎です。近所のおばちゃんにでも聞いてみようか。 それとも、黙っていつなくなるのか観察すべきか。。。
今日は「七草粥」を食べる日でもあります。 正月の豪華なご馳走を食べすぎた胃を休める為に、胃に優しい粥を。。。 という先人達のありがたいお考えらしい。 しかぁ〜し、私は味のしない粥が子供のころから大嫌いだった。 へんな、雑草、いっぱい入っているし。 いや、冗談じゃなく、雑草なんですよ。 「なずな」と言えばありがたい気もしますが、俗称「ペンペン草」。 ペンペン草を食べたとなりゃ〜、悲しい。 でも、風習は風習だし。歳時記とか大事にしたいし。
結局、「春の七草」セットをスーパーで380円もだして買ってきました。 何度も言いますが、ペンペン草やら、ちっこいちっこい大根、蕪が380円。 隣にはでっかい大根1本120円で売っているのにねぇ。 ここからがみっきー流。味のない粥が大嫌いな私はだしで粥を作ってみた。 で、最後にはとき卵を落として。。。 これが、美味い♪ 本来の目的とは随分かけ離れた贅沢な粥になってしまいました。
15日にはもうピンは販売されないだろうと思っていたら、 東京と上野のみショットグラスカレンダーピンなるものが発売されるらしい。 これから毎月だそうだ。 ガールピン以外は欲しくないんだけれどね。 去年19周年だったからあたり前なんだけれど、東京店は今年で20周年か。。。 よく考えたら、ディズニーランドと一緒の年に日本にやってきたんだねぇ。 TDLも今年で20周年です。
Ty-Storeも新しいビーニーがリリースされたようです。 リスかい!と思っていたらもぐららしい。 このなんて読むかわかならい、長ったらしいPunxsutawn-e Philという名前の ビーニー、起きてメールチェックしたら、ジャッキーからいくつ欲しいか教えてくれ と連絡がきてました。 ありがたい話だが。。。1体あれば十分です。 なのに何故、ホールマークのベアには触れてくれないんだ?? ホールマークだったら、意気揚揚と答えるのになぁ。 今年もコレクション界は大変ね。。。
|