No Problem

2002年11月26日(火) グズなあたし

 まだまだ健在です葛城ユキ(古っ)。
ボサノヴァとか歌ったらかっこよさそうな声。
今回の風邪は熱がでないので、治りが遅いような。
夜、咳が出るのもちょっとしんどいかな。
それにしても、もうお腹が痛くないのでいいけど、ちょっと前だったら
死ぬ思いしてたかも。

 午前中は寝ていた。
今日は寒くて寒くて雪になりそうな冷たい雨が降っている。
こたつから出られないよぉ。
 うちはほんとに寒いからなぁ。
あ〜、早く傾いていない家に住みたい(爆)

 この前自分が「空間認識能力欠如人間」という事がわかったが、また新たな病名もハケーンされた。
今流行りの「片付けられない女たち」。
注意欠陥障害(ADD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)だ。
 でも、いろいろ調べていたら、あたしの場合はどうも本当のADDではないよう。
だって全然、悩んでいないんだも〜ん。

 薬物治療など受けている人は「片付けられない」→「なんで普通の人がちゃんとできている片づけが自分はでいないんだろう」→「自分はダメな人間だ」という思考に陥ってしまうほど深刻らしい。
まだ「性格的な問題」と笑って済ませられるかな、と思っていたあたしに突きつけられた別の答え。
それが「グズ」だった・・・^^;
要するに、病的なものではなくて「何事も先延ばしにするグズな性格」なのだ。

 試験の前になるといきなり部屋の模様替えをしたくなる。
 大事な仕事の期限が迫っている時に限ってなぜか遊びに行きたくなる。
 
 あ〜そうだ。実家への帰省も、この前の大阪行きもすべて準備は出発の2時間前だった。
眠るヒマもないほど忙しいわけじゃない。
「やらなくちゃ〜」と思いつつ、2ちゃんねるなんか見てだらだらしていたのだ。
決算で忙しくなると、プレステで遊びたくなるという悪い癖もあたしにはある。
 
 いろんな本が出ているようだが、ちょっと読んでみてなにかちょっとでも改善できるようなヒントがあれば、実行しなくては。

1. いまやろうと思ってたのに… かならず直る―そのグズな習慣
2. グズをなおせば人生はうまくいく―ついつい“先のばし”する損な人たち
3. グズの人にはわけがある 文春文庫PLUS
4. 今日の先のばしは明日の憂鬱―グズで損をしない賢い人生の選び方  5. グズの人にはわけがある
6. グズな人がやる気を起こす心理−人はなぜ、やる気が萎えてしまうのか
7. 愚図の大いそがし 文春文庫

 amazonで「グズ」で検索したら(情けな)これだけ出てきた。
「グズの大忙し」というのは、やらなくてはならない事を後回しにしているため、いつも時間に追われて遅刻したりなんでもぎりぎりになっているってことなのだ。
これ、まんまことわざにできそう^^;
しかし、このタイトルだけ読んだだけで、もうグズが治ったような気がするな♪  

 最近読みはじめたメルマガがすごくおもしろい。
「おかたづけマガジン超初心者編」というもの。
「冷蔵庫のドアポケットに何年も前から入っているゆずポン」「普段使わないので減らないから何十年もたっている(怖)真っ赤な口紅」などを、思い切って1日ひとつでも捨てていきましょうとか、心あたりのあることばかりが書いてある。
グズな上に物を買うのが好きで、しかも「もったいない」と物を捨てられないあたし。
あぁ・・・・・。これではいかん。
 まず、物を買わない事。(この前までは、元気なうちに欲しいものみんな買うぞ〜って言ってたのに)
安易に物をもらわない事。
 コンビニのペットボトルで、好きでもないデザインで使いもしないものなのに、同じ商品ならおまけのバッジのついているやつを買ってしまうってのをまずやめよう。
 グズの本も読みたいけど、買わずに図書館で借りるようにしよっと。

今日捨てたもの。
・5年くらい前からある顔用パック(だいたいパックなんかしない)2個
・いつか片割れがでてくるかもとずっと取ってある引出しの中の箸一本
・2002年6月が賞味期限の、去年の冬活躍したゆずポン。
・いつか食べるかもと取っておいた、ばあちゃん特製みょうがの醤油漬け

 素敵なウェッジウッドのマグカップがあるのに、それをしまいこんでなぜ息子の「だんご3兄弟」のカップでコーヒーを飲むのだ。
しかも「早くこれ割れないかな」と思いながら。
あ〜あたしってほんとバカバカバカ。
あたしがしたかったのはこんな生活じゃなかったはずだわっ!!

・・・って、なんかこんな事半年くらい前も日記に書いたような記憶があるなぁ。


 < 過去  INDEX  未来 >


mico [MAIL]

My追加