今さらなんですが、
気になることがあるのですよ。
どうして今どきの親は
子供の名前を親のエゴで付けちゃうんでしょうね。
まぁ、それが楽しみなのかもしれないけれど。
でも、子供がその名前のせいで
将来、苦労するかもしれないとか、
そういうことを考えないのでしょうか。
それとも将来は、そのような変わった名前の子だらけで
多少変わった名前でも気にならなくなるのでしょうか。
そうだったらいいんですけどね。
それだったら、子供は困らなくて済むし。
先日、FMを聞いていたときに
母親が言った子供の名前。
『よつばちゃん。』
というらしいです。
女の子です。
そしてその漢字は
『幸葉』
と書くらしいですよ。
よつばのクローバーは幸せの葉っぱだから
ってことらしいです。
完全なる当て字です。
あと、とある掲示板で
『【あろは】という名前を子供に付けたいんだけど
良い漢字が見つからないので、どういう漢字がいいか
教えて欲しい。』
というのがありました。
・・・やっぱりあれでしょうか。
ハワイの『アロ〜ハ〜♪』
から来ているのでしょうか。
気になって色々調べてみたら
『あろま』 (お母さんの名前が『かおり』だから、子供はスペイン語で)
『あもる』 (スペイン語で『愛』を表わすアモールから)
『衣舞(いぶ)』 (12月24日に生まれたから)
『羽音(ういん)』 (親が音楽好きだから、音楽の都ウィーンにちなんで)
『歩笑(ぽえむ)』 (何事も、笑顔で、歩んでいってくれるように)
『嵐孔(らるく)』 (ラルク・アン・シエルが好きだから)
『立夢(りずむ)』 (自分の足で正しい道に立って夢を叶えて欲しいから )
『凜玖(りんく)』 (つながりとか絆といった意味で)
とかありましたよ。
ネタなのか?
と思うのもありますが・・・本当なのかなー。
そうだったら、とてつもなくコワイ。
とりあえず、あたしが親になったら
もっと分かりやすい名前付けたいと思うんですけどね。
今はこういうのが当たり前なのでしょうか。
|