Drive to HEavEn or HEll?...

 

 

鎌倉 - 2001年10月01日(月)

中学修旅の足跡を辿る旅になりつつあったり・・・
まぁいいか

それで、鎌倉
朝、宿にしていた桜木町の神奈川ユースホステルを出て、いったん横浜へ
ちなみに昨晩は、余韻に浸ってばたばたしたかったけど、相部屋なため叶わず
持ってきてた図南の翼を読みながら気を紛らわす
でも、全然収まらなかったけど

横浜で荷物をコインロッカーに預け、横須賀線に乗る

ものすごい、雨 雨
初めは、傘なしで頑張ろうとして、北鎌倉駅で下車
円覚寺
北条時宗公の廟所です
平日の朝で誰もいなかった
なにより雨
寒いし!!

ここは銀杏が綺麗だというけど、まだ紅葉の兆しなし
とりあえず、木陰で雨をしのぎながら、走り回る俺
見晴らしの良いという、鐘楼もみる
そこで、野性のリスのシルエットも見る おお
茶店でお汁粉でも食べようと思うも、どうやらここはところてんが名物らしい
くそ寒い中ところてんをすする俺
ちなみに今日の朝食&昼食はこれだけ

一人旅のときって、あまりもの食わない
一人で物食べるの基本的に嫌いだからさ

ジャケットを傘代わりにしながら(ちょうど被衣のような感じでね 鎌倉らしく)駅に戻って、鎌倉駅へ

駅前で観念して傘を買う
そして俥屋のキャッチを撃退
俥屋は、まぁ乗ると楽しいけど、高いんだよねぇ にいちゃんホストっぽいしさ

小町通でせんべえの匂いにひかれて1枚買う
んで、ぶらぶらしながら鶴岡八幡宮

昔、来た覚えはあるんだよね
ただ、参拝はしてない
確か、集合場所だった

雨に濡れる大銀杏はすごかった 実朝が公卿に暗殺された現場だね
広場ではここで静御前が舞を奉納したんだなぁとか、そういうことを考えるのが楽しい
あとね、本殿の八幡宮の「八」の字が2匹の鳩でできてるところがお茶目だね
欄間には、竜と虎がおりました

とことこ歩いて今度は任柄天満宮
日本三大天満宮の一つ 勿論御祭神は菅公
そして、勿論私の目的は卒論の成就
おみくじをひくと、
   後々の事を考えるよりも、目の前にあることをこつこつと片付けましょう
   お正月を楽しく迎えるためには、その準備をしなくてはいけません
ああ そうさ! そのとおりさ!!
むちゃくちゃ背いろんな事を言われてしまいましたとさ
しかも、祭殿工事中だったしね
仮殿で、ちょっとかなしかったしね

頼朝公のお墓にも行きました
鎌倉の祖のお墓にしては、すごく、質素というか、寂れてたところ
このあたりは、源氏の幕府があったところでもあって、ものすごい、血が流された場所らしい
源氏は、やはり、頼朝兄ちゃんよりは、義経の方が一般的には人気らしい
実際私も昔はそうだったし
てか、あれだけのエピソードをかかえてりゃそうなるかな
でも、頼朝兄ちゃんは、まがりなりにも捕虜からみを立て、日本で最初に幕府を立てた男だ
並大抵じゃない
引き継いでいくわけじゃなくて、作り上げていく
権力欲だけで、できることではないと思う
だから、ちょっと嬉しい

さらにぶらぶらしつつ、またも今度は足で北鎌倉 建長寺
ここには天狗がおる
その天狗を見たくて、どんどん奥へ奥へ進んでいく
なんがか途中民家みたいなのもあって、え? ここお寺の中だよね?とか思うけど、とりあえず進んでいく
もはや山登りに近く、誰も人もとおらない
途中猫がいて、構ってたら引っかかれ、傷心しつつも進んでいく
門から30分ほど歩いた山のうえに権現はある
ずらーっと斜面にならぶ黒い天狗像の群れ
はっきし言って異様というか、不気味である
うああ

そろそろ足も疲れてきたので、帰ることに
寒いし やっぱり

今日の宿は飯田橋の東京国際ユースホステル
行く度に思うのは、ここは日本じゃねぇ ということ
行く度に外国人で溢れ返ってるのさ
ユースホステルというのは、基本的に二段ベッドの相部屋で、ここは4人部屋だった
私がついたのは5時ごろ すでに女の子が一人入ってた
高専の修旅の帰りらしい だまったまんまも変なので、いろいろ話してみる
ユースは、こういうのが慣れると楽しい
ご飯を買いに外に出てるうちにのこりの2人が入ってた
なんと、ニュージーランド人である
外国人と相部屋になったのは初めてだが、ニュージーランド人のサリーは日本語の教師だった・・・日本語でつつがなく会話

ここのお風呂はおすすめである
ニュージーランドの女子高生どもは、水着でシャワーを浴びるだけという邪道を行っていたが・・・
入浴文化をなめるでないわ
ゆったり漬かって足を休める

明日は内定式だ


...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will