ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

天国から地獄へ - 2004年03月17日(水)




・・・こんなタイトル書くと
「プライベートで何かあったのでは!?」
なんて下世話な想像をされたあなた!!



違いますよ。

幸せです♪ (←バカ)




昨日サー・コリン・デイヴィスの指揮するロンドン交響楽団(LSO)の
コンサートを聴きに行った。


素晴らしかった。



こうしてしょっちゅうコンサートに行っている私だけど
考えてみれば去年の秋、ケント・ナガノ指揮のベルリン・ドイツ交響楽団を
聴きに行って以来、
外来の超一流オーケストラのコンサートを聴きに行くのは久しぶりだ。



今まで何回となく聴いているLSOだけど
やっぱりプロフェッショナル中のプロフェッショナル集団だなあ、
と感じ入りました。


そしてサー・コリンもまた名匠中の名匠だな、と。


さらにピアノは掛け値なし、現代最高のピアニストの一人、
内田光子さん。

これで悪かろうハズがない。



果たして最高のご馳走を食べたような気分です。


サー・コリンはもう75歳にもなるのだろうか?
情熱的な指揮は全然変わらず、
でも音楽作品の「かたち」を大事に、決して崩れることがないので
安心してその音楽を楽しめた。
なにより品格があった。


あ、ところで曲目は
シベリウスの交響詩「タピオラ」、
モーツァルトのピアノ協奏曲第22番、
そしてベートーヴェンの第8交響曲。




特に内田さんが弾いたモーツァルトの協奏曲が
ピアニストも指揮者もオーケストラも天国で遊んでいるような
自由闊達な演奏で、なんだか夢のようだった。(世紀の名演だと思う!!)



で、満場のお客さんの盛大な、幸せな拍手の後、(もちろん私もね。)
内田さんはアンコールを弾いた。



シューベルトの「楽興の時」第2番。

私はそれまでの天国的幸せ気分から、
一気に荒涼とした絶望に叩き落された気がした。



いや、こう書くと演奏が悪かった、とかそう受け取られそうですが
それはそういう意味では全くなくて
シューベルトの音楽が「こういう」音楽なのだ、
ということを目の前に突きつけられて、私は驚愕した。

心の底から冷え切った。



なんという悲しい音楽。
底知れない悲しみを超えて、救いのない絶望だけが静かに鳴っている
ひたすら美しい音楽。

美しいことがどうしてこんなに絶望へと結びついていくのか。


シューベルトは「僕は楽しい音楽などというものは聴いたことがない。」
と言ったそうだが
この時ほど、こんなにまでこの言葉をリアルに伝える演奏もあるまい、と思った。


モーツァルトとシューベルトは
汲めども汲めども湧き上がってくるメロディーとか
色々共通するところの多い天才作曲家だと思うが、
内田さんは、その2人の大きな違いを見せつけてくれた。



正直、あんな愛の溢れる幸せなモーツァルトの後に
(つくづくサー・コリンという巨匠は健康的で寛大な人格の持ち主なのだろうな、と思う。)
ああいうシューベルトを聴いて
(あんなシューベルトは他にルプーやシフ、ブレンデルくらいしか弾けないのではあるまいか。)
良かったのかどうか、私にはわからない。
というか、ちょっと寂しさと怒りと喜びがないまぜになって
自分でもワケのわからない気分になった。







...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home