ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

スイス旅行記 その1 - 2004年07月06日(火)




初めて行ったスイス。


ヨーロッパに行ったのは6年ぶりだが
11時間かけて乗り継ぎのフランクフルト・アム・マイン空港に降りた瞬間、
「ああ、これがヨーロッパだったな。」
と実感するものがあった。


これが何かといえば
「光」。

光が日本にいる時と違って、
薄い…?というか柔らかい…?というか
強くないのだ。

これは北海道に降り立つ時も若干感じることだ。
(もっとも北海道出身のマイハニーにはあまりよくわからないらしい)


そして今の時期のヨーロッパは何といっても日が長い。

21時を過ぎる頃まではちっとも暗くなってこないので
夕食を食べてからでも、まだまだ散歩でもなんでも
外で遊べて嬉しい。



さて翌日からは快晴!
ここから約1週間、私たちはマッターホルンやシャモニー、
ユングフラウ・ヨッホやシャモニー、
レマン湖にルツェルンなどを廻ることになるのだけど
感動の連続だったっす。



まず私が「こ、これは…」と思ったのは
マイエンフェルトからサン・モリッツにバスで抜けるルート。


標高がどんどん高くなっていくと
「森林限界」といい樹木が目だって少なくなっていき、
しかしそのかわり高山植物というのか、
キレイな草原、キレイな花々が多くなってくる。


そしてまたこのアルプスはじめ、スイスの山々は日本の山々と違って
すごくなだらか。
谷がV字でなくU字型。


まさにハイジの世界。。。


だからとってもゆったり平和な気分になる。
そしてだからこそ電車やバスで山々を走れる。



これはかねがね不思議に思っていたのだが
添乗員のKさんの話を聞いて大いにナットクした。


このへんはかつて氷河に覆われていて
その大氷河によってゆっくり地表が削られていったがために
こんなにゆるやかな山と谷になったのだ。
それがあの雄大なアルプス。


日本は純粋に川のみに地表が削られていったから
切り立った険しい山・谷となったわけだ。
(それはそれで好きだけど)


で、その途中のユリア峠。
Kさんも言っていたが
「ここは本当に地球なのか?」
というほど…


…イカンイカン、今度こそホントに言葉にならん。
あの延々とやわらかく広がる山々…



しかもここで地元のおじさんたちのヨーデルまで聞けてしまって
感激倍増でした。







...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home