2001年09月26日(水) |
あ〜あ、負けちゃった |
きょうは、先発を代えるのが早すぎたような気がする。 今年の巨人の特徴である継投ミスが久々に出た。 もうメイを代えるの? と不安に思っていたら、河原がピンチになり、 何とか凌ぐだろうと信じていたら、チョンが出てきて、チョンでは守れん、 と思っていたら、さっそく打たれてしまった。 こんなのは、勝敗に関わりのない岡目八目的な勘に過ぎないのだけれど、 去年も今年も、何度こういう思いを味わわされたことだろう。。。 最近はむしろ継投がうまく行きすぎていたので、一体どうしたのかと思っていた。 継投策について自信過剰になっていたような印象が。。。 ヤクルトは大差で中日に勝って、これで、セ・リーグのおもしろさは殆どなくなった。 これから、巨人が3連勝し、ヤクルトが3連敗するなんて奇跡でもなければ、 もう混戦になることもないだろう。 それにしても、中日の不甲斐ないこと。。。 星野中日軍団の目標は「打倒巨人」だから、この際ヤクルトに勝たせて、 巨人が優勝の望みさえ失えばそれで満足!! といわんばかりの劣勢である。 気迫が売り物だった投手陣は、一体どうなってしまったのか。 こうは思いたくはないけれど、もしも、「打倒巨人」の気持ちが 昨日きょうの対ヤクルト戦に表れているとしたら、情けないことである。 同じように、巨人に対してはムキになってかかって行く癖に、 ヤクルト相手に負けすぎた阪神(ヤクルトの優勢の最大原因)も困りものである。
まあしかし、ヤクルトのM減らしをここまで引き延ばしてきたのは、 巨人軍の功績として、拍手を贈るべきだろう。
それにしても、松井がヒット2本とまたもやフォアボール3つ。 5打席のうち、3回は逃げられてしまったのである。 こういうことは、松井の場合珍しいことではない。 松井のフォアボールの数は、シーズン通じて異常に多い。 打てない球を投げるのでなく、打つ気にもならない球を投げて逃げる。 ファンは松井の打球を見たくて球場に来ているのに、投手はやたらと逃げる。 松井もそんなことが度重なりすぎて、打ちたいときにも打てなくなってしまう。 松井には高校野球時代にも、甲子園で5打席全部敬遠されて、 チームが負けるという悲劇を味わっている。 大リーグで60本以上のホームランが出てさわいでいるけれど、 どの解説者も、大リーグではそれでもピッチャーは勝負しますからね、と言う。 そういう意味では、日本の野球を「勝負の世界」としてみると、いびつである。 追いつめられた場面での敬遠策は作戦だけれど、 敬遠が日常茶飯事になってしまったら、勝負にならない。 松井にはずっと日本で野球を続けて欲しいけれど、 日本の野球にあいそつかして、大リーグに行ってしまってもしょうがないな、と思う。 そういえば、ペタジーニが巨人戦でよくホームランを打つのを、 ある解説者が、巨人の投手はすなおに勝負に行き過ぎますね、 ランナーのいないときにはフォアボールでもいいという気で投げないと、、、 と言っていたことがある。 こういう意見はスポーツをつまらなくする。 アマチュアでももちろんだし、プロなら観客の願いを裏切ってほしくない。
|