New とほほ日記
DiaryINDEXpastwill


2010年07月16日(金) 初めての地デジチューナー・フリーオ Friio(上級者向け?)

ヤフオクで地デジチューナーのフリーオFriioを入手した。
この中身はチューナーとUSBのIC位しか入ってないので、ボッタクリだ。
しかし、コピーガード(DRM)がかからないで録画ができるので編集や
コピーがアナログと同様に自由にできるのだ。しかし、正規購入では
約3万円近くもするのでヤフオクで入手した訳だ。

届いて、動作確認のためにソフトをインストールして、フリーオをPC
に繋いだところだ。なぜかソフトのインストールがうまく行ってなくて、
再度インストールすることでようやくドライバーや視聴ソフトがインスト
ールできた。


なかなか画像と音が出なかったのだが、信号レベルが低かった様で、
UHFのブースターをアンテナ側に入れてレベルを調整することで不安定
ながらもようやく画面が出た。レベルは上げ過ぎてもダメで解説サイト
よると、20〜27dBでないとダメらしい。


信号レベルやbps値が不安定なので、二階にあるブースターのUHFレベルを
上下させて見たり、アンテナ側の接続をあれこれ変えて見たのだが、いまい
ち不安定さが改善しない。部屋のアンテナ端子から直接繋ぐのが一番良かっ
たので、当面この接続にしておく。これでも、時々bps値が小さくなって画面が
出なくなる不安定な状態は残っている。後はUHFアンテナを別に立てて見る
位なのだが、値デジTVは現在の状態で充分映っているので二の足を踏む。


部屋のTV端子に取り付けた2分配器、コーナンでアンテナ線等と一緒に購入。
YAGIアンテナ製、CSPD−2(約800円で安い)


両側が出力コネクタになっているシンンプルなもの。


不安定の改善には以下の方法がある。
1.USBバスパワー付きハブを使って余裕のあるパワー供給を行う。
2.USBケーブルにフェライトコア入りのノイズ対策品を使う。
3.アンテナ回りを改善する。レベル高すぎればアッテネーターを付ける。

コーナンでUHFアンテナが3千円位、ケーブル20mで2千円、取り付け金具
が数千円位かかる。さて、USBハブでも買って見るかな(^^;

視聴した感じは、さすが地デジで綺麗なことこの上ない。ただ、録画しても
ブルーレイでなく普通のDVDドライブしかないので画質はいまいち(ーー;
録画してもファイルサイズが馬鹿でかいし・・・うーん、どうしたものか。

しかし、コピーガード無しであっても地デジチューナーは欲しいね。安定なのが(汗)


もうじき5年目になる。
☆-----------------------------------------
禁煙時間 4年11月19日18時間53分
吸わなかった煙草 54473本
浮いたタバコ代 762622円
延びた寿命 208日 1時間21分


さべ |MAILHomePage

My追加