日刊オバちゃん白書 --婆ウォッチングのミラーサイトでござる--
* いんふぉめ〜しょん *
2001.3.18〜 四半世紀も続くなんて、誰が予想したでしょう

雨上がり 2025年05月20日(火)



今朝はまるっきり見えなかった岩手山が、
仕事帰りにはうっすらと、でも全貌を見せてくれた。
20250520234704bc3.jpg

どっこもそうなのか、私の勤め先だけなのか、
やけに人手不足らしいのだ。
特殊なスキルが必要なため、
簡単に人員補充できないのが弱み。

「シフトが埋まらないんだよね〜(チラッ
 特に●曜日とかね〜(チラッ」

なんてわかりやすい泣き言。
はいはいわかりましたよ、と
埋まらない曜日を2回、今日ペアを組んだ方とともに
まとめて引き受けることにした。
断らないだろうと思う人を狙って声かけているよね。
たぶんね。

ボウリングを2回、休むか先投げしなくちゃだなあ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ダラダラ過ごすのはいいね 2025年05月19日(月)



やーっと皮膚科に行けて、ホッとした。
蕁麻疹の薬がなくなる寸前で焦っていた。

皮膚科に行ったらついでに寄るところがいくつか。
それを狙って、市内とはいえ少し遠くに通っている。
大容量のネコ様の砂とか、プランター用の土とか、
余計な買い物をしないようにメモしておいてよかった。
これで明日からのオシゴトの日々をなんとかやり過ごせる。

午後はぼーっとしたり外仕事をしたり、
気の向くままにゆっくり過ごした。

ダイコンやキャベツの値段は少しずつ落ち着いてきた感じ。
ケチらず1本まるっと漬け物にできるシアワセ〜〜
いつもなら柚子大根にするところ、今回は甘酢漬け。
もっと暑くなったら、赤唐辛子を散らしてもいいな。
20250519223524657.jpg

夏の外仕事のお伴が増えた。
オニヤンマ君は昨年から持っていたもの。
こちら、ハチ対策だった。
アキアカネちゃんは蚊を避けるために。
20250519223344761.jpg

明日の日中は雨らしい。
それ、実は助かるんですよー
なんとなれば、本日エダマメを伏せたから。
もちろん、キジ対策もバッチリさ。
芽が出て、苗の大きさになるまでに
定植する場所を確保しとかんとだな。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





春のホール練その3 2025年05月18日(日)



ホールのステージでフルコンを弾く、と。
なんという贅沢な経験を重ねていることか。
年に6〜7回かな、もうスタッフとも顔なじみ。
(だからって安くはならず、雑談するだけ−)

ベーゼンドルファーの深く豊かな響きは、
最低音のさらにその先があるからだと思う。
20250518214401c5e.jpg

ベーゼンドルファーでベートーヴェンを弾く企画、
少しずつ練習していたものの、
ジョイント部分の練習不足とテンポ感のまずさから、
納得のゆくものとはならなかった。

でもまあ、メンバーの綺麗な音を楽しめた。
ヘラヘラとお喋りもできたしさ。
コード弾きの「エーデルワイス」伴奏に
メロディーを合わせて貰えてカンゲキだったし〜〜

 *---*---*---*---*---*---*---*

キュウリの「手」がネットを掴んでいた。
20250518214432c3b.jpg

ニジュウヤホシテントウがトマトの葉に!
20250518214502cf5.jpg

田園ホールを後にして間もなく、
今年初のクロアゲハを目撃した。
カッコウもホトトギスも毎日盛んに鳴いている。
もう春じゃない。
初夏、ですね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





緑茶にハマりまして 2025年05月17日(土)



日本茶が美味しくてですね〜
ウチには急須がないので、
ティーバッグとかスティックでいただく。
いろいろ試そうと思って、ネット注文で購入。
20250517225941fca.jpg

今のとこ、これが一番美味しいと感じる。
ふくふくと甘みがあって、ほどよく濃い。
大容量の大箱で購入したため、
消費にはかなり時間がかかる見込み。
次はどの銘柄にするか、じっくり検討できますな。

 *---*---*---*---*---*---*---*

今週分のお仕事シフトが終わり、
いよいよ明日はお楽しみ、ホール練習。
ステージにはスタインウェイも置いてあるが、
メインの目的はベートーヴェンを弾くこと。
「ベーゼンドルファーのフルコンで
 テンペストを弾くんだーっ」

という目標を掲げて、部分練習を続けてきた。
暗譜もできていないし、そっちこっち綻びながら、
ではあるけれど、楽しんでくるとしよう。

仲間たちとのお喋りも楽しみのひとつ。
音楽談義、ピアノ談義にかかわらず、
中高年女子が集まると、それはもう、ね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





うっかり芽が出て 2025年05月16日(金)



購入したことを忘れるというのは、
このお年頃になると「あるある」なので、
特にヘコむとかショボーンってことはない。

芽が出たのは、ジャガイモだった。
うっかりなのは私で、ジャガ氏ではないな。
ニホンゴムズカシーネ・・・

ってことで、
 畑へGO!

ジャガイモは割合早くに植えつける。
キヌサヤの後、他の苗を植えつける前。
収穫が少し遅れると思うけれど、
1週間とか10日とかそんなもんだろう。

キュウリ前のわずかに空いた土を
ヨイショヨイショと掘っくり返して元肥を入れ、
タネイモになってしまったジャガ氏を
芽を上にして並べて土を被せる。

ジャガイモは「あとは土まかせ」とはならなくて、
それ芽欠きだの、ほれ土寄せだのと、
まあまあ手間のかかる箱入りお坊ちゃまだ。

熱中症でエラい目に遭った身としては、
「タイマーかけて短時間の外仕事」を心がけたい。
なので、ちょこちょこ、隙間時間の作業になる。

ああそれなのに、
今日は30分も超過勤務してしまったぜー
ドクダミのやっつけ方について、ちと学んだので、
その検証実験をしたかったのでね。

こぼれ種のサンショは順調に育っている。
20250516223524dc3.jpg

こちら、1週間前。
202505092344080ec.jpg

もうちょいヒョロリと伸びたら、3〜4本ずつポットに移そう。
(売る気満々)

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ちと迷うておる 2025年05月15日(木)



シューベルトを弾くなら、ソナタよりも即興曲。
有名で耳に馴染んでいるので、とっかりやすい。
(個人の感想です)

んが、しかし、この即興曲は
入り口というか「表札」がヤバたりあん。
20250515221831ae9.jpg

♭6つは、まあいい。
ここ数年、スケール強化して困らなくなっている。
けど、拍子記号が重なるとはなにごとか。

曲としては、なかなか起伏が大きくて
ドラマチックな表現が可能。
まともに弾くには、結構な練習時間を要する。
(基準は私)

繊細なコードの移り変わりを楽しめるので、
ちゃんと弾いておきたいかな、と思っているところ。
でもまだ迷っているところ。
ドビュッシーも中途半端だし、
ベートーヴェンはテンポを上げたいし。

 *---*---*---*---*---*---*---*

リモートのお仕事が終わってから、外に出てみた。
今日はあったかい日だったらしい。
ずーっと部屋にいると、そのへん鈍くなるなあ。

イチゴちゃんの花が一斉に咲き出した。
20250515221908538.jpg

ブルーベリーも次々に。
202505152218575d9.jpg

こちらは、仲間入りして4年目かな。
20250515221849da4.jpg

まだ蕾が堅く、これからゆっくり咲き出す品種もある。

タイツリソウ(もうピノコ草とは呼びにくい)は
花穂が4本出ており、ピークを過ぎつつある。
202505152218414cb.jpg

友人に貰ったパクチーの苗をキヌサヤ地方に植えつけた。
わが家の土に満足してくれるとよいのだけれど。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





どんだけぶり〜 2025年05月14日(水)



早朝からの勤務を欠伸こらえてこなし、
ヘロ〜ヘロ〜になりながら(運転ヤバかった)
いつものリーグ戦へ・・・
フラフラ、ゆらゆらしながら投げたら
力が入りすぎなかったのがよかったのか、
いつもよりも『格段に!』よきスコアではないの。

ターキー出たし♪
20250514222237dfc.jpg

問題は、これは「たまたまである」ってこと。
来週こうなる保障はない。

 *---*---*---*---*---*---*---*

さっき、メガネの表面にアリがいてびっくりした。

今朝、シゴト中にカッコウの声が聞こえた。

っと思ったら今度はホトトギスも鳴きだした。

早すぎないかね?

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





雪解けの岩手山 2025年05月13日(火)



7週間ぶりの、事務所仕事。
そして5日ぶりの車の運転・・・

朝には上半分が雲に隠れていたが、
帰るころにはきれいに晴れ上がっていた。
ずいぶん雪がなくなったね。
20250513212456f3e.jpg

今日から3連勤、1日置いて土曜日も仕事。
それさえ終われば、お楽しみが待っている。
またホールでベーゼンドルファーが弾けるんだ♪

今日は疲れ過ぎて、練習中に眠くなってしまった。
明日は早朝4時からのシフトなので、
でっきるだけ早く布団に潜り込むとしよう。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





あとは土まかせ 2025年05月12日(月)



先日購入しておいた苗を、
やーっと、ナンチャッテ畑に預けた。
20250512214806205.jpg

どこがナンチャッテかというと、
植えつけるとこしか草取りしない、
シャベルでひっくり返して終わり、っと。

本来、各種肥料などを施して、
1週間ぐらいかけて下準備をする。
けど、体力と時間の問題があるから、
ギリッギリ、最低ラインで妥協した、と。

先日と同じ子、かな?
生まれるときはワラワラと大勢出てくるから、
その大勢のウチの一人ってことかな。
2025051221464278c.jpg

 *---*---*---*---*---*---*---*

房総半島のつけ根あたりに住む娘から。
20250512214625012.jpg

機能じゃなくて今日だったのは、
確実に受け取れる曜日や時間を
予め設定しておけるシステムによる。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





雨だったなあ 2025年05月11日(日)



雨はありがたい。
育ってきたばかりの植物に
わざわざ水やりしなくて済むんだもんね。

キヌサヤはちょっと間引いてやらなくちゃ。
(まさか、もれなく発芽するとは、夢にも)
20250511223552a66.jpg

間引いた苗をどうするか、考えた。
玄関前のプランターにびっしり並べようか。
いつもならサンパラソルなどの花を植えている。
が、キヌサヤは6月には終わるからね。
花はその後でも充分に間に合う。

 *---*---*---*---*---*---*---*

明日はオンボロ【G2号】に調律が入る。
4月上旬に整えて貰ったばかりだが、
なにせ年季が入っているものだから、
一箇所ズレてくると雪崩を打ったように
そっちもこっちも狂ってゆくのである。
これ、不思議よねえ。
引っ張られるんだろうね、きっと。

なにしろオンライン発表会のために
せっせと録画しなくてはならんので。
決して、一発では決まらんので。
何日も、何度も、弾かねばならんので。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





コード弾きオモロー 2025年05月10日(土)



気になるメロディーを打ち込んで、
えーっと、えーっとと言いながら(心で)
コードネームを書き込み、
実際に弾いてみてコードを変えて、
再びパソコンに向かって手直しをする。
20250510232218682.jpg

今どきの曲はほとんど知らない(興味もない)ので、
トラディショナルとか、ゲーム音楽とか、
ユーミンとか民謡とか、思いつくままに。

『南部牛追唄』を楽譜にしたら面白かったので、
次は『外山節』、今は絶賛コード研究中。
打ち込みながら、『チャグチャグ馬ッコ』と
最初が似てるなーと思ったり、
民謡には【sus4】が必須だよねと思ったり。

『南部牛追唄』といえば、知人の尺八奏者が
盛岡市内のショッピング施設で演奏したときの
YouTube動画がありますんで、投下。


このとき私、左側最前列でかじりついて聴いていたな。
ブルース氏には、バンドの定演に
ゲスト出演していただいたりもした。
最近はどうしているのかな。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





握力消失 2025年05月09日(金)



時間限定、菜園作業、雑草退治、疲労困憊。

なんでも四字熟語にするとそれなりに見えますな。

ハルジオンが花を咲かせる前にと、
ちょい頑張ったら握力はやられるし、
カクカクと手が震えるしで、
2時間ってのは無理なんだ、
やっぱ1時間半なんだと。
その30分は、やはり違うんだ、と。

苗を植えつけるには至らず、
とりあえず石灰を播いたところまで。
明日は雨だっていうから、
月曜日が植えつけ好適日ですかな。

草取りしていたら、サンショの双葉がわっさー。
202505092344080ec.jpg

かわいいんだけどね、この艶も。
202505092343280d4.jpg

キリがないから抜いてしまうか、
ポットで育ててメ●カリで売るか。

ブラックベリーにマイクロなカタツムリ。
20250509234254ecd.jpg

撮影の角度が悪かったね。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





暖かいのか寒いのか 2025年05月08日(木)



半袖の上にフリースを羽織るという、
なんちゅーか、どっちつかずで決めがたい、
本日の天候と気温だった。

リモートのお仕事のあと、外に出てみたら
セイヨウアサガオの双葉が開いていた。
20250508230726b37.jpg

カラがまだくっついているねえ。

カラタチは目の高さの枝を強選定したので、
花が高いところにしか咲かない・・・
202505082307507ec.jpg

びろーんと伸びたツルはアケビ。
後ろはシラカバ。

ブラックベリーにいつもいるオトシブミの仲間。
20250508230808763.jpg

うっかり拾い損なったカラタチの実から、
わらわらと芽が出てこんな状態。
20250508230931952.jpg

けど、欲しいっていう方がいるのよねえ。
今日、一緒に仕事した同僚の夫さんが、
毎年何頭ものアゲハを育てているとのこと。
アゲハを育てることが楽しみだなんて、
まあ、なんて素敵なご趣味をお持ちなんでしょ。

前から、カラタチ要らんかね〜〜と誘ってあった。
次回、事務所に行くときに渡せるように、
ポット移しておいたというわけ。

さて明日こそは野菜苗の植えつけをしてしまおう。
晴れて、暖かくなるらしいし。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





10年以上前の 2025年05月07日(水)



こーんな楽譜が出てきた。
一人親支援だったか何かのイベントで
スタッフとしてBGMの演奏をしたのだった。
当時は有料の楽譜ソフトを使っていたな。
でも、コードネームは手書き・・・
20250507234057cc1.jpg

まるっきり、コード弾きだったなー
いくつか弾いてみたけれど、
え、何? って、覚えのない曲もあったりして。
10数年の歳月ってことでしょう。
それに、コードがくっそダサい。
BGMだから、邪魔になっちゃいけないわけで、
注目を集めたりなんかしちゃイカンのだ。
シンプルなコードで、正解ってことなんだけど、
さあ今の私が弾きましょうとなったら、
やっぱねえ、ちょっとはねえ、
エモいコード進行なんかも取り入れたくなるねえ。
実際にやるかどうかは、うーん、どうだろう。

 *---*---*---*---*---*---*---*

今日のリーグ戦は、ボッロボロだった。
3ゲームで13回もスプリットって、
レーンの相性、悪すぎでしょうがっ!
20250507234116ed5.jpg

一桁を維持してきたハンデが
来週は二桁になる見込みである。
ヤバ中の、ヤバ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





春のホール練その2 2025年05月06日(火)



ホールの!
ベーゼンドルファーで!
ベートーヴェンを!
弾いてきたよー
20250506234031d43.jpg

トホホだった点はこれから修正して、
できれば暗譜もしたりなんかして、
次、18日のホール練に備えるダよ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

レンテンローズは花盛り。
八重は華やかですなあ。
20250506235629580.jpg

本ツゲ下の黒系も咲きそろい、
新しい葉がたくさん出てきた。
20250506235701ec1.jpg

ホールの帰りに産直で野菜苗を購入。
今週中、遅くとも来週始めぐらいには
植えつけてしまいたいなあ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





脳ってやつは 2025年05月05日(月)



タイツリソウがピノコになった。
ゲットしたばかりの「アッチョンブリケ」と並べたら、
必ずしも・・・似てない・・・色だけ・・・?
20250505224021145.jpg

しかし私にはそう見えたし、そうしか見えなかった。
ヒトの脳なんて、勝手なもんだ。
見たいようにしか見ないんだよね。

ちなみに、アッチョンブリケはカプセルトイ。
500円ガチャだから、そう何度もできないと思ったが、
一発で目的のアッチョンブリケが出て、
私って「持ってる!」と思ったね、へへっ♪

ピノコのリボンが気になった。
こんなにいっぱいつけてたんだっけ。
誰が買ってきたかとか作ったかとかつけたのかとか、
想像が膨らんじゃってもうね。
まさかのブラックジャック様が?

今日もタイマーをかけて1時間半だけ外へ。
アルパラエリアの仕上げと、キュウリ予定地の草取り。
それ以外はできなかったなあ。
どんだけ草にまみれてるんですかーって話だ。

アサガオの発芽が健気だなあ。
20250505223748d45.jpg

こぼれ種の赤紫蘇はほとんど野生化。
梅干しと紫蘇ジュースのために、
よほど他の作物の妨げにならない限りは
できるだけ抜かないことにしている。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





痛い美味しい 2025年05月04日(日)



今日を逃したら花芽がついちゃう!
ってことで、いっそいでウコギを摘み取った。
違うな、枝ごとバッサバッサと切り落とし、
部屋のなかでまったりと摘んだってのが正しい。
葉の出るところに鋭いトゲがあり、
さすがに慣れてきて、グッサリってことはないが、
流血しない程度にはチクチクと痛かったな。

ウコギはさっと湯がいて、クルミ、味噌漬けダイコンを
1:1:1になるように用意して、細かく刻んで和える。
それだけ〜〜〜
202505042339333d4.jpg

しょっぱいのが好きな人は味噌ダイコンを多めに、
甘いのが好きな人はクルミを多めに。
私は同量が好きなので、毎度こんな感じ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

車に(やっと)ETCを取りつけた。
新車で購入するときに、ETCはオプションって、
なんの説明もなかったんだよー
まあ、年に数回しか使わないしなーと、
更新になったカードを1年間、寝かせていたのだった。

前日、3日連続で高速道路を行ったり来たりして、
現金で支払う煩わしさを嫌というほど味わいまして。
タイヤ交換の後、カー用品店に走り、即決。
取りつけ予約が今日だったというわけだ。

明後日、また行く予定のホールは、
近くにETC専用のスマートインターがある。
10分ぐらい短縮するんじゃないかな。
たかが10分だけど、朝の10分は貴重ですぞ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





外仕事好適日 2025年05月03日(土)



1時間半のタイマーをかけて、外に出た。

タイツリソウはピノコ目前。
202505031209289ca.jpg

イチゴエリアの草取りをしていると、
こういう景色がたまに見られる。
チョボチョボしているのが、赤紫蘇。
その間でひときわビシッと感を放っているのが、
こぼれ種から発芽しちまったサンショである。
202505031209497a4.jpg

ほっとくと、こうなる。
2025050312102823b.jpg

気の毒なのでポットに移植するんだが、
毎年こうして増えてゆくので困りますな。

イチゴの花がチラリと見えた。
20250503121106fd4.jpg

雨と日差しのおかげで、キヌサヤも順調。
20250503121148e2a.jpg

ブルーベリーは種類によって花期が違う。
こちら、最も早い種類。
202505031212246b5.jpg

アケビにナミテントウがいた。
個性的な柄ですなあ。
2025050312124605e.jpg

ブラックベリーを定宿にしている、オトシブミの仲間。
20250503121452c34.jpg

アケビは今が花盛り。
このあと、カラタチの花が咲き出す。
202505031216176da.jpg

クマの出没を恐れ、J兄が畑に来なくなったら、
上の畑への通路が倒木で塞がってしまった。
20250503121633167.jpg

いろいろ美味しいモノが植えられているんだけどねえ・・・
ブルーベリーも、ウチの3倍ぐらいあるしさ。
ミョウガも、柿も・・・

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





ポイントありがとー 2025年05月02日(金)



モーツァルトのピアノソナタ、ヘンレ版を購入した。
2分冊のうちの1冊(だって高いし〜)
ポイントを使ったので、実際に払ったのは一部。
20250502224029383.jpg

やっぱり音符のフォント(っていうのか?)が見やすくて好き。
せっかく買ったから、なんかひとつ弾こうかなと思っている。
(弾く以外になんの目的で買ったというのか)

 *---*---*---*---*---*---*---*

リモートによる連勤を無事に終えて
(無事じゃない。システム障害があった!)
明日からはまるっと4日間の連休。
ってか、暦通りだな。

連休の最終日に、ホール練習を予約している。
ベーゼンドルファーとスタインウェイ、弾き放題。

問題は、ベートーヴェンが間に合うかってこと。
つっかえながらも最後までは通るけれど、
せっかくのベーゼンドルファーですもんねえ。
頑張るしかないのかもしれないが、
こういうのって、頑張るものではなくて、
できる範囲の「今」を楽しむのがいいのかな。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 





装飾音を解読せよ 2025年05月01日(木)



今年の通しテーマである、バッハ「パルティータ」全曲。
いよいよ6番のサラバンドに着手することとなった。
いろんな意味で最も時間がかかると思われる曲。

そのひとつが、この装飾音(ナナメ線)
いろいろ手を尽くして調べ、演奏方法はわかった。
なんなら、フランス組曲にも記載があったからね。
202505012147096de.jpg

問題はコイツよ。
プラルトリラーにS字フックみたいなシッポがついている。
20250501214957925.jpg

そもそもプラルトリラーの位置が、音符の間。
あ・・・音符の、間・・・
ちょっと想像がついたかもしんない。
そ、そういうこと?
明日やってみるわー
うまく繋げられなかったら、
巨匠たちのお手本を聴こうっと。

 *---*---*---*---*---*---*---*

今朝はもんのすごく寒くて(2℃とか3℃とか)
リモートワークでよかったなーと思ったわー

オシゴトが終わってもまだ明るかったので、
30分だけ、と決めて庭に出た。
アスパラエリアの整備を終わらせるところまで。
実はまだあとひとかたまり、アスパラがある。
けど、イチゴエリアの中で落ち着いているので、
どうするかは迷うところ。

アスパラはアスパラでまとめるのだとしたら、
あと3つ4つ、レンガブロックを買い足して、
ひとまわり広げなくちゃならない。
うん、それも悪くないな。

タイツリソウはピノコの片鱗を覗かせている。
2025050122524500c.jpg

短時間でも外に出ると気持ちが切り替わるなあ。

 *---*---*---*---*---*---*---*

 ブログ村に参加しています。
 同じジャンルの気になる記事をチェックしてみてね。

 にほんブログ村 クラシックブログ 独学ピアノへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ  にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
 







ほーむぺーぢ 一覧 前の日 次の日 続ウォッチング