ええ加減日記

2004年07月25日(日) 思考(2)

要点は、自分の中の思考と、これまでとは違った関係を結ぶ事です。
それは、どんな思いが湧いてきても、それを深刻に受け止めないようにすること、否定的な思考がいくら出てこようと、そのたびに(ああ、また来たぞ)
と簡単に言えるようになることです。
否定的な考えはもはや、あなたの頭の中の(トップ・ニュース)
ではありません!
そうなると、自分の心に侵入してくる一連の否定的な思考に
したがいたくなる衝動を、押さえることが可能になるのです。

ようは、無理にプラスに考えなくても、マイナスな思考を無視する言うことみたいですね(*^^*)
これなら、プラスに考えるより案外簡単に出来ると思いませんか?
僕的に解釈すると、マイナス思考の背景にあるのは、不安などの陰性感情
だと思います。
患者さんに、安心材料を集めなさいとアドバイスすることがあります。
この人と話しをすると気が楽になる。
この薬を飲むと症状が楽になる。
安心材料はなんでもいいのです。
こんな事が書いてありました。
僕の場合はパニック発作でした。
小さな発作は何度となくありましたが、実際一人でどうしようもない
発作の経験は2〜3回くらいでした。
それを統計として出すのです。
30才の人が、救急車を呼ぶような3回のパニック発作を経験したとします。
言い換えれば、その発作は10年に1回起こる程度のものです。
悪循環になっていることが多いのです。
少しは参考になったでしょうか?
@番長きょうはマジ参考なったぜ(∩.∩)


 < 過去  INDEX  未来 >


番長 [HOMEPAGE]

My追加