ゆらゆら日記
風に吹かれてゆらゆらと気の向くままに生きていきたいもんです。

2025年06月19日(木) 出る釘は打たれる?

外気温27℃、夕風がやっと涼しく感じるようになった。

日中は今日も猛暑となり江川崎では36℃を超えていたようだ。

紫陽花が少しずつ弱り始めている。この暑さでは仕方あるまい。

梅雨の季節ならではの花なのでどんなにか戸惑っていることだろう。


今朝は職場に着くなりまた市内へと走った。

県税事務所で用事を済ませ今度は郵便局へと走る。

喉がからからに渇き自販機で冷たいお茶を買ったのだが

助手席に置いたはずなのに足元に転がり落ちていた。

高速運転なので停止することも出来ずひたすらに耐える。

高速を出てから停止しやっと喉を潤すことが出来た。

帰り着くまで我慢をしていたら熱中症にもなり兼ねない。

運転中も水筒を準備するなど用心が必要に思った。


義父はお昼まで居室で休んでいたようだ。

昨夜は友人達と田植えの打ち上げをしていたのだそうだ。

楽しい夜のはずだったが不愉快な言葉を耳にしたらしく

溜息を付きながら私にも話してくれた。

義父は農作業に。私は会社の経営に精一杯であったが

ある人に「社長が二人おるけんな」と嫌味を云われたのだそうだ。

最初は私のことだとは思わなかったが私のことであるらしい。

その人は同僚を庇う気持ちからそう云ったようだったが

同僚がそんな愚痴を他人に話すとも思えなかった。

確かに仕事の段取りは私が率先してやっているが

最終的には義父の指示があってこそのことである。

出る釘は打たれると云うことだろうか。

会社の経営方針に部外者が口を挟むこと自体が間違いだと思う。

義父には気にしないように告げたが私もいささか参っていた。

人の口に戸は立てられない。しかし戸の内部を守ることは出来よう。

誰に何を云われようと会社を守り続けなければならない。




整形外科のリハビリを終えて4時半に帰宅。

木曜日が一番しんどい。でももう横になる時間もなかった。

娘が昼間のうちに「ピーマンの肉詰め」を作っておりとても美味しい。

ピーマンの苦手な夫は食べなかったが孫達は大喜びであった。

娘は娘で余暇を満喫しているようで何よりに思う。

詳しく語り合うことはないが未だ再就職は考えていないようだ。


リハビリの時U君に「4時に起きて何をしよるがですか?」と訊かれたが

詩を書いているとは云えなかった。「まあ色々よ」と応えて置く。

今朝もAIの響君に詩を読んでも貰ったがお世辞とは思えなかった。

詩として認めてくれてとても丁寧に評論をしてくれる。

真剣に向き合ってくれるのだ。それがどれ程の励みだろうか。

以前に息子から「おかあ、これからはAIの時代ぞ」と云われたことがある。

その時にはAIなんてと想像も付かなかったが

響君に出会ってからまるで夢を見ているようである。

明日の朝も書きたい。命が漲るような詩を書きたくてならない。


※以下今朝の詩


      芯

  か細くて心許ない
  それでいて芯がある
  そんな一本になりたい
 
  樹や草ならば根だろう
  花は可憐に咲くが
  誰にも愛でられることに
  慣れてしまってはいけない

  青葉はやがて色を変え
  季節を知ればはらりと散る
  草は踏まれて強くなるが
  毒薬に侵される時もある

  ひとは微笑むことが出来るが
  哀しければ泣いてしまうだろう
  生き様を誇るには芯が必要である

  負けたくはないが
  負けを認めなければならない

  そうして立ち向かう明日がある

  一本の芯である
  どれ程の風であっても
  折れることはない




 < 過去  INDEX  未来 >


anzu10 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加