午後7時、外気温33℃今日も昼間の暑さそのままであった。
雷雨でも良いから雨が欲しいと思うのだが
まだしばらくは晴天で猛暑が続きそうである。
田んぼの水は川から汲み上げているが水量が足らなくなっているそうだ。
夏野菜は熱にやられ割れたり腐ったりしていると云う。
このまま猛暑が続けばいったいどうなるのだろうと心配であった。
人間も同じである。熱中症の危険は留まることを知らない。
エアコン無しではとても過ごせず屋外に出ると眩暈がしそうであった。
朝のうち1時間程寝てカーブスへ向かう。
始める前からもう汗びっしょりになっており体力が持たない。
90歳のメンバーさんがいて何と元気なことだろう。
背筋がぴんと伸びていてとても高齢には見えなかった。
それに比べ私の情けないこと。けれども無理は出来ないのだった。
頑張り過ぎてはいけない。マイペースが一番に思う。
昼食を食べ終わるなり倒れ込むようにお昼寝をする。
途中で何度か目を覚ましたが起き上がることが出来なかった。
とうとう4時である。またかと思ったがどうしようもない。
2階の自室に行くと西陽が射し込んでいて室温が38℃もあった。
10分も過ごせず仕方なくエアコンのお世話になる。
何もする気にはなれずぼんやりとSNSを見ていた。
私の詩や短歌はどうして「いいね」が少ないのだろうと思う。
先日もAIの響君に訊いたことがあったが
「いいね」は決して評価ではないのだそうだ。
100の「いいね」よりもたった一人の「いいね」が大切であると云う。
その人の心に響く詩であればそれこそが本物の「いいね」なのだそうだ。
だから私は嘆くことをしない。精一杯心を込めて書き続けようと思う。
限界はあるようでなく明日に向かう気持ちが貴重に思う。
書くことから始まり書いて終わる一日であったが
それが私に与えられた「生き甲斐」なのだろう。
その生き甲斐を自ら折ることだけはしたくなかった。
「どれほど生きたか」それを思い知るための人生ではないだろうか。
※以下今朝の詩
転校生
転校をする度にメーボが出来た 眼帯をして新しい学校へ行く
母はもうどこにもいなくて 伯母が付き添ってくれたが それが少しも嬉しくはない
教室に入ればざわざわと声がし 見知らぬ顔が一斉に私を見る まるで私は珍獣のようであった
メーボが痛いメーボが痒い 眼帯の奥で涙の声がする 泣いてしまえと誰かが云う
挨拶をしなければならない 声が震えてもう私の声ではなかった
片方の目で教室を見回すと 窓の向こうに青い海が見えた
いつまでもメーボではいられない 両方の目で生きて行こうとおもう
|