ゼロノオト

2008年02月17日(日) わたしのことばのつくりかた

精神の浮き沈みが簡単には制御できないのは
経済と似ている気がする。デフレ/インフレ/ウキシズミ。



今年はたくさん本を読もう。
高校時代までは参考書以外本など買ったこともなかった。
大学時代は読書時間ができたので電車で小説ぐらいなら読むようになった。
卒業後はぽつぽつと興味のある分野やことがらについての本を読みたいと思いつつ多くは積ん読状態。
そしてこれからどっから手をつけるべきか。
その参考になればと、とりあえず「大学新入生に薦める101冊の本」というのを買った。
一般大学も出てないし、講義科目は数えるくらいしかちゃんと勉強してこなかった。
というわけで教養レベルは大学新入生程度、ヒヨコ並の24さいやっぺさんは
6年のブランクを埋めるがごとく読書に勤しむ所存であります。
時間なら腐るほどにあります。


これまでの人生において、語彙や文章、そのリテラシー能力に影響を与えてきたのは
私の場合、ミスチル、予備校現国の小川先生、ぽえぽえ日記(なつかしい。現在のEcho is garlic)、
村上春樹、そして身近な愛すべきひとたちだろうと思う。
小川先生には大学受験以来もちろん会っていないし
最近ミスチルや春樹とは疎遠です(もちろん知り合いではありません)が、
彼らの影響は、私にとって、これからも地下水のごとき存在であり続けるような気がする。
湧き出る泉は、脈々と流れるその地下水系から、年々蓄積されていく地層のごとき知識や経験を経て、
「今」という地上に現われるのです。


やっぱり過去は深く地下的なイメージを持ちますなあ。






<過去
未来>
<過去一覧