2004年07月22日(木) |
ネガティブな思いについて(「晴日のひとりごと」より) |
わたしが長く応援してる相曽晴日さんのファンクラブHPに、「晴日のひとりごと」というコーナーがある。 このコーナー、背景がピンクで、晴日さんのエッセイという感じなんだけど、晴日さんのお人柄がほんわかあらわれていて、いつもほっとする。
そのほんわかの中にも、どきりとする話題、つまり考えさせられる話題があって興味深い。
最近、心にとまった話題。 「意地悪な気持ち。」というタイトル。
その中で、印象にのこったことは・・・。 「自分から発した『ネガティブな思い』は自分に戻ってくる・・・」ということ。 なんだか、心当たりあるよなぁ〜と身にしみた。 後ろ向きになる気持ちや、誰かに対してよくは思わない気持ち。 そういうものは、確かに自分を決して明るくはしないし、いもづる式に悪しき感情・思いを引きずり出すように思う。そして、そこからは大抵いいことは起こらない。そうして意地悪になってしまったりしたら、人を傷つけることはもちろん、自分も心のうちが濁ってしまう。そう感じることは今までにあった。
「無意識でも微量でも、悪意の毒はまわる・・・」 これも同感。 自分が出す毒、自分に向けられた毒・・・たしかにそうだ。
そして、一番うなずいたのがこの事。 「『意地悪をやめる』のではなく自分の心の何に反応して「意地悪」として出てきたのかをつきとめなければ、きっと無意識の「意地悪」は続く」 うんうん。 きっとそうだ。 「意地悪」になってしまうのは、自分の心の奥底に何かがあるからだと思う。 そして、その自分の奥底の気持ちときちんと向き合ってみたら、そこに自分の「本当の願い」が眠ってたり、うもれてたりする。 そう思う。 それが、たとえばうまくかなわないとき、不満になって、形をかえ、「意地悪」となってあらわれることってあると思う。
いつもうまく自分をコントロールできるわけじゃないけど、「ネガティブな気持ち」が頭をもたげたら、それを受け止めつつ、「本当の願い」に耳を傾けてやりたい。それは自分にしかできないことだから。 そして、できるだけ、前向きにその気持ちを方向づけてやりたいと思う。 「アクティブな思い」も自分に帰ってくると思うから。 それが、人との関係もほどよくつないでくれることもあるかもしれない。 結果的にね。
|