ぶらんこ
index|past|will
一週間ほど前のこと。仕事帰り、大きな白い鳥が飛んでいるのを見つけた。 白鷺のような。。。名前はわからないけれど、とにかく大きな鳥だった。 夕暮れのせまる、陽射しがようやくやわらぎ始める頃だった。 昼間の熱はそこかしこにまだ残っていたけれど、水色の空に引かれた長く薄い雲が涼しげな空気を連れてくるように見えた。 そんな空に、鳥のくっきりとした白がとても美しく映えた。 わたしはすっかりと心うばわれてしまい、歩きながら、じっとその鳥を見上げ眺めていた。
彼は一羽だけで悠々と空を飛んでいた。 そのうち、高い杉の木に近づき(何本かの杉が群となって立っていた)・・・なんと一本の杉の木の梢にとまった。 てっぺんのてっぺん。先っちょの先。まさしく三角の頂点。しかも細長い三角の。 木は一瞬しなり、鳥はぶるぶるっとその体を奮わせた(ように見えた)。 そして、ほんの少し羽を拡げかけ、それをゆっくりと収めた。
鳥が杉の木の梢にとまっている。 どれくらいの大きさなのだろう。遠くからはよくわからない。 でも、あの杉の木の高さからすると、相当な大きさだと思う。 なのに彼は、静かにそこにとまっている。 そして木もまた、静かにそこに立っている。
わたしはただただ、感嘆してしまう。 どうしてあんなことが起こるのだろう。 あんなに大きな鳥なのだから、重量もそれなりにあるだろう。なのに、あの細い梢にどうやってとまっているのだろう。 あの梢はどうして折れてしまわないのだろう。ましてや、揺れることもないのだ。 すごい、すごい、すごいー!
鳥が飛び去ってからも、わたしはずっとあの光景を思い浮かべた。 きっとあの鳥と杉の木とは、うまい具合いに均衡がとれていたのだろう、と思う。 鳥のもつ「気」(エネルギー)と、木の持つエネルギーとが合わさり、ふたつではなくひとつの「気」となったような。。。。 お互いの「気」がそれぞれでなく、全体に流れていたような。。。。 うまく言えないけれど、それはイエスが水の上を歩いたよな感じなのかも。 それから、「気配を消す」というのにも似ているような気もする。
今日、職場で手にした本のなかでこんな言葉を見つけた。
「古式術的な発想」 筋力をつけるのではなく、もともとある『チカラ』を有効活用することをめざす。 『もともとあるチカラ』とは、重力だったり、身体の「形」がもたらすものだったり、いろいろ。 つまり、筋力をアップさせるのではなく、効率的なチカラの使い方を工夫する、ということ。
著者はこれを『構造の力』=力の分散なのだ、と言っていた。 あえて局所的な力を使わないことにより、身体全身の力を引き出すことが出来る。 というもの。
これは介護の場面で、たとえば寝たきりのおばあちゃんを起こすときや、車椅子に乗せるときなどに活用される。 実際、この方法で面白い実験がなされ、体重40kgにも満たない小学生の女の子たちが92kgの大人を持ち上げたらしい。 (*わたしも真似して同僚ナースを持ち上げてみたら・・・・たぶんやりかったがマズかったのか、すごく重かった。笑)
もしかしたら、鳥が木の梢にとまっていたのも、この「構造の力」というものの成り立ちなのかもしれない。 わたしがぼんやりと考えていたことの正体を教えてもらったような、そんな気がして嬉しくなってしまった。 でも、同僚にあの鳥の話をしたところ、彼女は笑い転げ、話が出来ないほどだった。 「だって突拍子もないこと言うんだもん。」と。 わたしは大発見だーーー!と思っているのに。
|