ぶらんこ
indexpastwill


2007年12月24日(月) クルシミマス

「まみぃがサンタクロースを信じなくなったのはいつから?」
と訊かれたことがある。こころが小学校5年生の頃だったと思う。
この年を最後に、彼女にはサンタさんからの贈りものはなくなった。
「本当のことを教えて。わたしは大丈夫だから。」と言われたとき、正直なところ、やっとこの日が来た!と安堵した。
ショックとか淋しいとか、そんな気持ちはなかった。そうそう・そうなんだよ。実は親のわたしたちが用意してたのさ。
あっさりと白状した。別に感傷的になることもない。夫は(ちょっぴり)淋しそうにしていたけれど。
これでサンタ物語から解放される。娘よ、よくぞ質問してくれた。そんな気分だった。


で、先の質問だ。
「ねぇ〜。それでまみぃはいつ本当のことを知ったの?」
「いつっちゅうか・・・んーーーサンタクロース、知らなかったからなぁ」
「えっ!?サンタさんからプレゼント貰ったことなかったの?」
「ないさ。あるわけないじゃん。プレゼントなんてもんも知らないし、大体、サンタさんのこと自体知らなかったって」


本当に、まったくもって、知らなかった。知る由もないではないか。


でも、よくよく思い出すと、いつ頃か・・・確か小学5年とか6年の頃にその姿を見たな。
クリスマス近くになって、チープな軽トラックがじゃらじゃらと音楽を鳴らしながら通ったとき。
おもちゃ屋さんの行商だったのか、或いはただの宣伝だったのか?
よくわからないが、その軽トラに、赤い服を着た外国人の老人が笑っているポスターが何枚も貼られていた。
あれはきっとサンタクロースだった。
うん。あれが、初めて、わたしの意識に入り込んだサンタだったのだと思う。

その外国の老人がこどもたちに贈りものを届ける存在だということは、わたしにとってはおとぎ話でしかなかった。
外国にはそんなお話があるのか〜!と、ちょっとばかりの驚きはあったかも。
そりゃ凄い。面白い話があるもんだ。考えというか発想が違うね。
それは何もわたしだけじゃなく、友達もみんなそうだったと思う。
島にはサンタは来ない!雪も降らない!
・・・いや、もしかしたらハイカラな家には、サンタは来ていたのかもしれないが。



サンタを知らなかった。という話は、こころにとっては非常に新鮮だったようだ。
「じゃぁまみぃがこどもの頃って、クリスマスはどんなだったの?」


クリスマス。
それは、イブの夜中に母に(叩き)起こされて、眠いのに教会へ行く日。
翌日(クリスマス)には家族でバタークリームのケーキを食べる。
早く食べたくてウズウズして、バタークリームの綺麗な薔薇の花をパクリと口に入れ、げっ、失敗、、、と思う。
それからはバタークリームをよけながらスポンジだけを食べる。
あまり美味しくないなぁ、、、と、決まって全部は食べきれない。
午後になって教会のパーティーへ行く。
こどもたちの聖劇、歌、大人の歌なんかが披露され、食べたり飲んだり出来る。

「そっか・・・プレゼントとかなかったんだね。。。」


いや。あった!
クリスマスのミサ用に、と、クリスマス前に新しい服を貰った。
深夜ミサへ行くのは辛かったけれど、新しい服を着れるのが嬉しかった。
年に一度きりの新しい服。
買ったものなのかどこかからいただいたのか?
母はどのようにお金を工面したのだろう?

『クリスマスじゃないねクルシミマスだね』
とはよく言ったものだが、これは我が家だけの話か?



わたしの幼少時代のそんなこんなを、ことある毎にこころには話すのだけれど、彼女にとってはこれこそおとぎ話。
かもね。





marcellino |mail