ぶらんこ
index|past|will
昔、まだこころが4歳か5歳の頃のこと。 姉と一緒に、わたしとこころとの3人で川越の城下町へ出かけた。
いろんな店を眺め歩いた中、ある店を姉が気に入った。 彼女は服を何着か選び試着もしたので、結構長い時間をその店で過ごした。 こころは店内の雑貨を見るのに飽きてきたらしく、お店のドアを開いて外へ出てはまた中へ入ってくる、というのを何度か繰り返した。 ガラスのドアだったので、外へ出てからも中の様子が見えるのが楽しかったようだ。 店内にいるわたしに向かってにこにこと満足げに手を振っていた。 道路からは離れているし、危なくはないからまぁいっか。。。 と、しばらく好きなようにさせていたのだが、ふと気付いたことがあり彼女を呼んで言った。
「このガラスすっごく綺麗でしょう」 「うん」 「おねえさんが朝いっつも綺麗に磨いてるんだねぇ。だから、ドアを開けるときにはここ(取っ手)を持って開けるようにしてみて。 そしたら手の跡が付かないからガラスは綺麗なままでしょ。出来る?」 「うん、出来る!」
それを聞いていた店員さんが「こんな小さいうちからきちんとしつけているんですね」みたいなことを言った。 「あ、いえ、そんなんじゃないんですけど・・・」 取っ手が手の届かないところにあるわけではないし、話して聞かせればわかるだろう・・くらいに思ってのことだった。 すると奥のほうから姉が出てきて、「そんなにおりこうちゃんにさせなくたっていいのよ」と言った。 (そして、「てれちゃん、長い時間待っててくれてありがとね」と、こころに向かって言っていた)
『おりこうちゃん』かぁ。。。 そのときは、そういうつもりでもないんだけど・・くらいにしか思わなかった。 でも、姉の言いたいことが、何となくぼんやりとわかったような気もした。 あのとき、心のどこかに「何か」が残った。 そしてそれは、ちょっとしたブレーキになったようだ。 「こども」ということと、「おりこうちゃん」ということ。
「おりこうちゃん」になって欲しい。のではなく、もしかしたら自分自身が「おりこうちゃん」でいたかったのかな?
というのは、考え過ぎというより感じ過ぎか。 そこまで自分を卑下するのは、やや感傷的(かつ自己陶酔的な)感じがする。却下! それに、もし今の自分があのときの場面に戻ったとしても、きっとおんなじことを言うだろうし。
おりこうちゃん。という言葉を聞くと、思い出す場面。 ほんの少しだけ胸が痛む不思議。
|