けろよんの日記
DiaryINDEX|past|will
「ザ・シークレット」ロンダ・バーン/角川書店 確か数年前に流行ってましたね。この本。 図書館の棚にあったので手にとってみました。 要するに 成功する人たちには共通する「秘密」がある。 それは「引き寄せの法則」というもので、 ・人のもつ願いを既に実現したものとしてみなすこと ・願い事はポジティブに願うこと。 (失敗しませんようにと願うと失敗を引き寄せてしまうので、 「成功する」と思うこと。) ・感謝の気持ちがベース
ということらしいです。 うーん? しばらく前に読んだ 「宇宙に上手にお願いする法」ピエール・フランク/サンマーク出版 とほぼ同じこと書いてます。 読んだことないけど、「思考は現実化する」とか、 その他のちらっと読みかじった啓蒙本、 成功本と共通するであろうものが沢山あると思います。
「自分の欲しいものや状態が既にかなったと考えてポジティブな 波動を発生し宇宙と共鳴させる?する?ことによって現実化する。」
でもってもう一つ思い出した本が、某所会員さんなら皆さんご存知。
「運と幸せがどんどん集まる「願い事手帖」のつくり方」 ももせいづみ/主婦の友社 ですね。これも引き寄せ本ですわ。
但し、願いを手帖に書き込むという作業や、 すぐ叶いそうな小さな願いごと 例えば「マンゴープリンが食べたい」とかねw を混ぜることによって、実現性を上げて引き寄せ能力を訓練する。
こちらは富士山登山くらいの課題をブレークダウンして、 近所の100m級の山のトレッキングくらいから始められるようにした、 ある意味実用(!)本と言える。 別の言葉で言い換えたら、ESPとか魔法でまずは軽いものを 浮かせてみよう!みたいな感じ。
結構は花丸ついてます。私の手帖。(叶いそうなもの沢山書きましたが)
とはいえ、 現実の自分のないものに対してあるように振舞うというのは 非常に根性がいることではないでしょうか? 「そんなことあるはずない、できるはずがない、ありえない」 という思いは実に簡単に 思考に入り込んでくる。 その願望に対する思い入れが強ければ強いほど自分で自分を マインドコントロールできるぐらいのものすごい気合か、 危ない人スレスレの思い込みがいるですよ。きっと。
でもまあツラツラ考えるに、 願いは何かと考えることって大事ですわね。 自分にとって何が気持ちのいい状態なのか、 どうありたいのかということを突き詰めて 考える機会を持つということです。
欲しい、手に入れたいと具体的考えることによって アンテナが張られて結果的に手元にくるということも あったりするし。
こうである自分(ポジティブ)は想像しづらくても、 こうなっちゃった自分(ネガティブ)を考え続けないと いうのはある程度コントロール可能ですし、 精神衛生上にもよさそうです。
というわけで私もバンバン精進して 願い事をどんどん叶えていこうと思います。 まずは来月のオフを貸切人数の8人でばっちり楽しい新年会の宵。w
【追記】 ザ・シークレットに続いて宮本輝の「にぎやかな天地」 を読んでましたらば、登場人物に 自分の願いを叶った姿を想像することでほぼ願いをかなえていくという女性が出てきました。 びくーり!!! これってシンクロニティとかいう奴かしら。
あと、関西が舞台だから当たり前といえば当たり前ですが 縁のある地名「和歌山市駅」とか、京都とか、滋賀がバンバン 出てくるし。
ちなみに小説冒頭にかの料亭「播半」の建物についての描写が 結構長く出てきます。 (主人公の実家が甲陽園付近なので) とても興味深い建物だったようでお料理も含めて行ったことがないのが 返す返すも残念です。
|