鮎見時子の日記
DiaryINDEXpastwill


2005年07月27日(水) 乖離と虐待

トリイヘイデンの霧のなかの子を読んだ感想は
すでに書いたけれど、

で、頭の中はいろんなことが勝手につながり
乖離とは何?とかいろんなこと思うんだけど、

其れも実は実態乖離の現実逃避。
借金これ今のままじゃ全部払えない。
終身生命保険解約して実体それ以外での貯金
10万以下
今年の夏の0.5ヶ月分のボーナスは車検で全部なくなって
しかも解約金(まだしてないけどしないととりあえずすらどうにもならない)
より借金の総額多い。

今の夫の年収手取りの半分くらいが
現在の借金総額なんで
健康で今すぐ私のパート決まって
賢い節約主婦になれば何年かで減っていくだろう
現実的ターニングにいる。

・・そんな甘くない。
こうなると自分がこんなやつだったのか信じられないけど
ある種自暴自棄
どうせ払えなくなってしまうなら限度まで借金してもいいとか
お金の計算がなぜか
引き算逆算からどんどん離れ
やっていけない借金の自転車操業・・
そして鬱々現実逃避に
漫画、レンタルビデオ。。しばらく自粛してたけど
300円から600円の漫画雑誌これ10冊に
レンタルビデオだって
1本100円でも5本2,3日で見てしまえばあっという間だし。。
あとコンビニでお菓子とか貧乏で唯一削れる食費も
お惣菜外食。。って簡単に
2万3万・・
あと夫が、出張の仕事で1週間で1万とか
(ヘビースモーカーで1日2,3箱吸ってる)

夫の手取りの実際使える範囲ほぼ
夫が使ってる計算だったりして
でもそれでよく今まで破産しなかったな〜ってのも本当。

で更に借金癖細々とかたまにば〜んと私の浪費。

何でこんなことに・・・って
霧のなかの子で
悟ったけど、
おやの過保護過干渉で
どうしていいかわからなくて乖離して現実にあるべき
感情飛ばした
大人の今、義務や責任の正統なストレスも
同じ思考パターンやりすごしちゃえばいいや
それしかないって自己保身。

子どものときのそれは仕方なかったけど
今の私が同じこと繰り返すのはただの自己中
誠実さのかけらもない話。

あたまではわかってるけど
じゃあ今何が出来るか、
これがでもいきなり賢い節約主婦になれないというか
現実逃避のスイッチって一回入れば反射のように止まらない。
仮に今1回やめても、連続性がないというか
止めるだけでエネルギー使い果たして
実際のほかの現実の行動できないし
楽しいとか何の感情もない。

結局、
現実逃避の部分が実は不安や混乱や思考停止の混乱を
引き受けていたから私は今まで動いてきていた
建設的な人生築いてる振りして内面かなりうつろで
空っぽだったんだな〜って・・

このあたり
霧のなかの子では
こどものとき役に立った困ったことを放り込んだ
心の困った場所と表現していて
明ける決意を自分でしなければ
私は助けられない自分で変わろうとすることと
助けたいこと両方ないとだめと
9歳の子に宣言するんんだけど

40の私にもそれは言える

ただし、依存症底ついて本気で変わろうと思うまで変わらないって
突き放しの一般論は
ある意味ではそのとおりだけど

でもね〜これは
今残念ながらもうない薬物依存症の
本音サイトで禁断症状読んでいて
ああ、浪費癖をやめようとして仮にやめて
いきなりまっとうな思考できない
ふぬけやイライラしたり・・って
まるっきり薬中の禁断症状って感じた。

意思決定を支配する脳の動き方の物理問題で
なぜかしら学習できない。

この辺、過保護過干渉も虐待として
定義づけが欲しい。で其れをベースに支援もあったらいいな。。
おかしいとは思うけど
一人でどうにもできそうもない感じ。


更に言えば
この感覚は非科学説明だけど
人間ってどうも
生きなきゃってだけで気合や力が入る人もいるけど
生きてることも実際そんなに興味がない
生きようって芯で心や体自動的に回転しないというか・・・
私はそれでも何でいきてるって
輪廻を肯定する慣れ親しんだ宗教の脅しのせいが大きいような・・・(汗)
自殺や非人間的な生き方してしまうと
その種を来世の宿題に持ち込んじゃうぞ。。っていう
脅し信じてるから
それがなかったらもっと自堕落で投げやりな人生で平気だったような・・・

ちなみに
今の世の中の混乱って戦争とかで
幼いうちに予期しない死を迎えた子って
霊界、魂の世界で充分エネルギー貯めて宿題を吟味して
生まれる場所や時代も選ばず
混乱した魂のまますぐ生まれ変っちゃうから
不安定な難しい魂になっちゃうんですって。

今の40以下とかがそんな世代だそう。

なんかわかる気がする。

それにしても、
祖父母の戦争体験や
最近よりもっとリアルに終戦前後はTVはフィクション、
ノンフィクションどちらにしても生々しく戦争を映像にしてたせいか

夏の空見上げるとB29飛んでくるかもとか
そんな連想しちゃう私。

年をばらすと昭和40年生まれなんだけど
s40年生まれで夏の空とB29の連想は。。。
ああわかるよって小数派となにそれ?って

境い目かと思います。

つっぱりヤンキー、引きずるような長いスカート
(若いと知らないと思うけどTVのスケバン刑事のあの感じ?)が
終って制服ミニスカートに変貌、
ちょうど校内暴力1次世代の始まり。。の隙間世代。

そして全然関係ないけど
アンパンマンの登場は小学生の中学年あたりなんで
アンパンマンをアイドルに育った世代じゃありません。

***

いか全く話し変わりますけど
うちの娘、赤ちゃんのときから
結構、アクション映画みたいの平気で欠けていたけど
でも大人にとってスリルを盛り上げる効果音とか
認識できなきて平気だったんだけど

お母さんと一緒のわらべうたみたいのとか
子どもいないと知らないと思うけど
アルゴリズム体操とか
子どもが普通好きな、テレタビーズの効果音を怖がってぎゃ〜って泣いたり
アンパンマンも怖いと泣き

最近はまあ見るようになったけど・・
でもトーマスは4歳の今でもあれって脱線とかがしゃ〜んと壊れるとか
泣かなくなったけどあまりこのみじゃない
4歳でやっとテレタビーズは真剣に何回も見て楽しむようになって

2くらいから楽しめる子は楽しめ

抽象的なことの理解やっぱりわかってるようで
幼い、夏生まれだけど早生まれくらいのレベルなんだろうな〜って気がしてます。

言葉はうるさいくらい喋って其れ聞いていたら
4歳でも充分おませに一見感じるけど
そうでもないな〜と時々思います。

おもちゃなんかも
卵が割れて怪獣生まれるおもちゃとかその連続プロセスを
面白いと感じるようになったの3歳半近かった。
2歳前でも喜んで楽しめる子は楽しめ・・


(これ別にうちの娘が幼いからどうこうって心配して
書いてるわけじゃないので念のため)

最近2,3歳向けとかって短い童話の紙芝居おもちゃ
かって聞かせたけど
「7匹のこやぎ」はなんとなく話が理解でき
読んで〜とか自分で一部適当でも
話の雰囲気は近い創作で読んでみたり楽しめたけど、
でも「ウサギと亀」は理解不能らしく見もしなかった。

そうか確かにウサギと亀の話は難易度高いな〜って
わかるような気がした。
大人になっちゃえば変わりないんだけどね。。

4歳現在の娘の絵本の理解力は、
1ページの絵に1、2行で1枚ずつ完結してるレベル

絵本で言葉を育てるとか情操教育とか
寝るときの絵本の読みきかせ

2歳半くらいまで絵本はめくるの楽しいだけで
聞いちゃいない

寝るときに絵本なんて興奮して寝なくなるだけ・・

3歳越えたら今はたまに絵本布団で読んだらねるかな〜
でも今は
最後は寂しいから一緒に寝ようって呼びにくるけど
一人で寝るんだからあっちいって〜とまず騒いで
ぐずり寝・・
眠たいならさっさと寝たらいいのに〜と毎日思う。

そして最近話題のベビーサイン
赤ちゃんと言葉の変わりに手話のような会話をする話

ベースは言語の理解なので
赤ちゃんがみんなベビーサイン覚えると思えません。
言葉の遅い子は多分無理でしょうね・・・

なんていうか
言葉の理解が
お水のみたいとき
「ぶー」と言えばママがわかって持ってきてくれる
これが理解できない子はベビーサイン成立の下地はないと
思う。

ベビーサインやれば言葉豊かになるというのは
言葉がもともと早く使えるようになる下地があれば強化されるとおもうけど
発達のんびりちゃんは結局時期がくるまで
その子に合った話し掛けや一緒に楽しく遊んで根気良く
言葉の種に水をやるだけというか
ベビーサインは
全ての赤ちゃん向けの万能肥料ではないと思います。




















鮎見時子 |MAIL

My追加