鮎見時子の日記
DiaryINDEX|past|will
2005年12月23日(金) |
かつて被虐待児の中年以降のサバイバル7 |
日記まぐまぐともに前日に 宣伝した非公開掲示板に私が書き込んだ 文章に、 プラス加筆して 今まで読んで、自分を再認識させた 本の紹介です。 時々書いてるから またこれと思う人はごめんなさい
*** そうか私被害者なんだと思ったのは トリイヘイデンの虐待被害のリアルに小説になってる シリーズ 読んで視点が子ども、ああこれ私 似たこと思うし言ったとか あるもないも・・・な私に対し 結構、 「この本でこういう世界もあるのかと 知った」とか・・ え〜?そうなの? と・・・ 直接お会いしたことないけど 私のバイブル本「甦る魂」 (高文研、穂積純著) かなりどろどろした率直。 読んで、この言葉に転換するのに10年近くかかったけど 生まれて初めて私もありだと肯定を聞いた気がした。
って感想も多分、被害者でなければでてこないんだろうな・・ って
なにかいつも なに喋っても「みんなおんなじ」 でも何か違う。ざらざらとがって 世の中みんな私を変えようとだけしてる。 私の中身なんかどうでもいいんだと思ってた。
でも「甦る魂」は違った。私の自分のありのままを喋ってもいいんだと教えてもらった
*** ここまでがコミュニテイに書いた文
以下、書き加え、
あと、「私は親のようにならない」 アルコール依存症の親の子どもたち 本家ACのことを綴っていてもう 虐待関係では古典に入る1960年代出版
ああそうか 見ざる、聞かざる言わざるって うちもそうだったじゃない・・って 当時はACの拡大解釈勢いあって 虐待じゃなく 私もAC?とか思ったけど ACって結局あいまい定義すぎ ACの言葉吐いたとたん、 「家族の軋轢なんて大なり小なりみんなある」とか
言われること数度、 ああ、なんか全然この言葉私には 役立たず&かえって余計なお説教を呼ぶと思って それから今は「かつての被虐待児」と言い換えるようになった。 まあネットではこう語っていても 実際オフで喋っていて 虐待されて育ったなんて語る必要あまりないから 語ってませんし、 多分親に向かって昔やったことは虐待だなんて 生涯言わないと思う。 今現在過去のされたことの相殺以上は そこそこ普通の親をやっていただいてるんで そういう形で 蒸返したって意味はないと思う。
**** それにしても、 ふいにこうやって書いていたら 10年前、被虐待は当事者からの言葉はなく 支援者からの解説しかなく いまもそんなかわらない。
下手をしたら逆に知識から入って 当事者の気持ちも本の知識と区別できない支援者も 増えてるかもしれない。
10年まえああそう・・って思ってたけど 虐待するママのニュータイプ 高学歴で専業主婦、核世代で都市部で 子育てが初の挫折とかそういうの いろいろ言われたけど
今娘4歳まで 高学歴だけは若干条件的微妙だけど それ以外は予定外でそれで育てしまって、
ちょっと、それいう あなたは 都市部で専業主婦の子育てどんなシステムだか知ってる?と すごく思う私です。
幼稚園もいきなり3歳4歳で それまで家にだけいてで ハイ入園ですじゃ子どもはだめで、 子ども慣れのための公園でママ友達作るとか お稽古事とか。。。
別に余計なハイソを目指してじゃないというか。。。 仕事して育てれば保育園があるけど 母親家にいたら、子どもを集団なれは母親が保障しなきゃ 代わりはない。
この子育て感覚は 専業主婦で子ども育てなければ??? 多分、私も専業主婦しなきゃ???だったかと。
児童会館やその他の未就園児とママに解放してるスペースも 案外、 親が必要で子どもはおまけとか 思われてるかも・・
そんなことない。赤ちゃんは別として1歳半前後から、3、4歳までの 年齢でも 通常の大人や小学生以降くらいでの友達のイメージとは又違うけど やっぱりお友達は必要。 1歳2歳からでも 大人と子どもは区別してるし。
で、その専業主婦しなければ 縁がなくどんなとこ?何してる?さえ 多分わかってもらえもしない、 児童会館開放 も3歳過ぎたら走り回るにはちょっと。。って感じで 卒業頑張って3歳半?なのですが、
娘の場合、 未熟児で生まれたし 行こうとも思ってなかった 児童会館開放なんですが、 1歳半検診で言葉の遅れを指摘され 行っててみたらといわれ行ったけど
メイン1歳半2歳、の年齢時娘 うちの娘はよく言えば好奇心いっぱいの子で 更に歩行は支障ないけど歩行のバランスも 発達遅くて、 とにかくうろうろさせてると 突き飛ばされる心配、目が離せず 見張ってるだけで疲れ数回いっただけで 止めちゃったけど
今どき公園以外で子どもがわいわい 騒いでOKの場所もMSとかなら制限うけ そういう場所で歩き回るだけでも子どもには 貴重な場でもあるかもしれない。 そもそも児童公園も 小学生や幼稚園児の遊ぶ時間帯は 3歳以下は危ないからずらさなきゃいけない。
やってみてああそうだったの〜って思うことだらけで、 でも虐待の支援をできる立場の専門職の立場にいる人で
実際専業主婦体験のある人なんて 少数派も少数派かと・・・
虐待とは何?以前の いまどきの子育て 子どもの成長プロセスそっちを先に専門職は理解してほしい。
0歳児に付き合う育児ノイローゼも 親の気持ちなんか極端な言い方すれば理解しなくても
1日何時間か赤ちゃんから離れる休息時間の保障とか 寝ぐずりあかちゃんの気を引くテクニック沢山知ってるとか そういう支援を受ければ虐待するまでの 限界ストレスはこないかもしれないし あかちゃんの誕生って 必ずしも 夫婦や自分の実親、義親の関係にかすがい、やプラスじゃなく 問題、軋轢を表面化させてそれで子どもに 八つ当たりしていいわけはないけど 家族内で一番弱い存在でしわ寄せかぶってしまうかもしれず 親の心に必要な寄り添い支援があれば 子どもは虐待されなくてすむかもしれないのに
「親なんだから頑張りましょう」
虐待の知識が社会に蓄積されていくのは歓迎だけど でも基本的に 世の中親には冷たいのに さらに虐待してる?って疑惑やチェックの視線加わるだけだったら 嫌だなと思います。
|