鮎見時子の日記
DiaryINDEXpastwill


2005年12月27日(火) 言葉の二面性(推敲あり)

「脳はなぜ心を作ったか」
昨日の日記の本を(まぐまぐは前号)

読んで今までしつこく
遅刻で
「何時だったと思ってる?」に
「遅刻してごめんなさい」

文章として全くつながらないのに
会話として成立してしまってる
頭の中で何かが繋がってない私は
反射的に「何時何分」と答える

その違い。
何がどう違ってどうあるべきか
そのつながりで、

叱ることで使う言葉が
ひどく抽象性が高く何言われてるか
わからない。

と一応表現はしてるけど
でもわかってほしい人ほど
???と感じるに違いなく・・

感情で会話する人の言葉
言語で会話する人の言葉確実に違いがある。
って表現をしようと思ったけど
実際その違い私自身も説明つかなかっけど

読んで思ったのは、

*言葉って時間軸に直線が本来のあり方である
で言葉どおりしかつなげない言葉の時間の流れの優先が高い

*感情は逆に横に平面に情報をつなげて
言葉のビルを建てる感じ?

人間ってこの2パターンの思考大きく分かれるんじゃないかと。
どっちのタイプかは個性の問題で
理解の仕方が全く違うこともあり。

で延々なにがいいたいか
基本は私があくまで
*言葉って時間軸に直線が本来のあり方である
で言葉どおりしかつなげない言葉の時間の流れの優先が高い

の人でしかも感情表現に欠陥あるから
「何時だったと思ってる?」に
「遅刻してごめんなさい」の返事どうしてもでてこない。
タイプの不都合を
表現したいんふだけど
偏った側の表現では結局通じないこといっぱい。

何が困るって

言葉どおりとる人は

言葉にはいっぱい裏というか
時間軸並行の言葉にまつわる情報負荷価値がくっついていて

たとえば
「叱られないようにすればいい」
この言葉は過去と未来の行動をかなりつなげて
いっぺんに語りすぎ。

私の頭の中では言葉どうり自動的に
時間軸を思うから
今なにしてほしいかもう少し具体的にと思ってしまう。

で、そのまんま口にすれば
「反省してない」

つまり感情は時間軸の平行断面現在の優先で言葉を
つなげてるだけ。

困惑してしまう。

時間軸じゃなく実は
今横へしか意識がない
叱るや怒るで繋がってる言葉は基本的にそう。
でそうなると
「何時だと思ってる?」
「遅刻してごめんなさい」もありになる。

あってもいいけど
相手が同じ思考回路だと
共依存関係に発展してはまってしまったら抜け出せなくなって

共依存の人が陥る
自分と他人の区別をつける訓練として
Iメッセージで考えようってしばらく
流行っていたけど
でも思ったほど理解されて広まらなかった
たとえにも
「何時だと思ってる?」
「遅刻してごめんなさい」が使われていた。

文章の主語を常に私で考えるトレーニング
遅刻されてたことを
語るなら
「私は遅刻されてあなたが心配だった」とか
主語を飛ばさないで考えよう。



私はこう思うという思考確かに
言葉の流れとしての選択が広がるというか
語る自分が実はなにを恣意してるかの無意識に
気がついたり
自分で自分の行動選択の幅を広げやすくなる
たとえば
相手の遅刻に腹を立てて
「何時だと思ってる」と怒りぶつける以外に



「私は遅刻されてあなたが心配だった」と考えるように
癖の変更は
行動や感情の多様を広げる客観性をもたらすと思う

でも文脈的にはI&YOUの分離をしよう
つまり心配してるのは私、怒ってるのも自分という認識には
繋がる

ところがIメッセージ流では認めてないし
そこが普及しないキィだと思うけど

「何時だと思ってる」は
文脈性では間違ってるけど怒りを表現する意味ではかなり
大雑把で正解というか、
この話しょっちゅう人にするけど
いきなり「何時何分と答える私を
正しいといった人はいまだいないから。

なぜ正解に感じるかは
感情で言葉をつなげて横水面の優先で
場面をみたら
遅刻で腹が立つことは当然だって優先を表現してることからは
大きく離れてない。
さらにボデイランゲージも追加されてるし・・

で、
叱る表現
「叱られないようにすればいい」
「叱られて悔しくないの」
その他とにかく
叱ってることを理解したサインの反省をまず
要求し

その後を変えて行動変える時間の長いこととか
今わかるはずのないこと
ごっちゃにしすぎに感じ・・

反省したら許すも
実際反省なら猿でもできる
反省したって未来を変える行動計画書と同じじゃないし

反省って態度がなぜか上手に表現できない私は
おかげで印象良くないと思うし・・

とはいえ
「叱られないようにすればいい」
「叱られて悔しくないの」
その他表現が文脈的に客観性の正解から
かけ離れても
言葉の話だけでは

言葉の問題にすり替えないでって堂々巡りに落ちるのは


「私はあなたの遅刻を怒ってる」
も使えたら正解だけどなぜかそういう思考できない私としては・・

「叱られて悔しくない」
言われて考えること、冷静なとき
聞かされた側として何感じるか
ことば遊びのつもりで考えてみてね。


あと、自分の娘の話ですが4歳で
怒れば「馬鹿はお母さん」
「**は悪くないし
馬鹿じゃない。」
でもお母さんいなくなったらだめとか
言葉つながりで泣いて

言わせないほど怒っても無意味に思うから
できないけど
無意味に感じなければ叱るでしょうけど
でも
たまにやりすぎたら
何日も
「***って言わないで」とか
プチPTSDだったりして
あるいは、
頭の中で意味が繋がりなおすと
3日もたって
「**してごめんなさい」
でもだからって4歳児(笑)
反省から応用して繰り返さないなんてことはないし。

言葉って常に立体で曖昧なもの










鮎見時子 |MAIL

My追加