鮎見時子の日記
DiaryINDEX|past|will
2005年12月29日(木) |
こだわり多い4歳の娘で思うこと |
書いてるのは2006の元旦ですが、 1月1日付けに書くのも気が引ける話なので 年末のあいてた日付を埋めてます。
あと 親ばか別サイトに書いた日記の コピー&書き加えです。 普段なにげない言葉つながりが なんとなく理解できないと 実は動作も、言葉も奥が深いと思う 言語についての話でそのあとも、 少し書き加えてます。
*** 1年とか元旦とか何それ?の娘。 「あけましておめでとう」の挨拶に怒ってる
「パパにあけましておめでとうって挨拶しなさい」 と私が言うと 娘、 「パパの誕生日は7月、私の誕生日は今日」
怒ってる。
誕生日は自分がおめでとうっていわれたくて 人におめでとうなんていうのはいや〜って 娘の頭の中で 元旦って何?だから おめでとうイコール誕生日イコール おめでとう言われたいけど言いたくない
気持ちはわかるし 子どもらしくてかわいいと思うけど、
なんかそれどうなんだろう。
4才で女の子で小柄で見た目のお得もあって だいたいまだ笑って許してもらう範囲内だけど 何この子ずーずーしい親は何をしつけてる? とおもわれるかもをかすって あと、 最初かわいいけどくどいぞこの子の範囲も微妙かな〜
子どもってみんなそうよ・・の範囲って みんな簡単にいうけどでもALLじゃない
それにしても そうですね・・ 私の子どものときって 年末年始誰か彼か人が挨拶にきたり 特別な日って子どもでもわかったけど
うちなんか御節もしないし 誰もこない行かない (せいぜい私の実家だけで娘にはいつも会ってる人)
お正月だけの遊びカルタも 1年中やってる 凧揚げなんてしてない (というか考えたら年末だからって凧なんて売ってないな〜 昔は売ってた揚げた・・正月に凧?って読んで思う人のほうが すでに多いのかもと今思った)
正月、大晦日って何? ってわからない娘も正しいけどね・・・
お餅も夫が好きで正月以外もたべるから 正月限定じゃないし 寒いし夫も私も習慣ないから初詣もしないし
とはいえ 語彙が増えた分つなげ方が自分でわからないこと 抽象性の高いことは納得しない娘を みていて 個性に合う範囲で躾って難しいかもって不安が・・ 3、4歳までは躾って意識しなくてOKだけど 5歳からはいるんだよね〜・・・
「あけましておめでとうなんていいたくない〜」 も4歳はかわいいし (すでに親の性格によっては許せないランクかも?) 6歳まではふざけてるのね〜だけど 7歳でそうならちょっとな〜で こう書くとそんな先まで心配して・・ですが でも、 娘、スーパーのレジで直接おつりもらうの いつからこだわってるかよく覚えてないけど 一昨年の冬にはすでにやっていた。 だから2年飽きもせず・・・をみてきたから 年単位そんな先まで心配してどうする? でもないんですよね・・
当時は自分で「おつりください〜」と催促できず 手を出してでも そんなの普通はないから 気にせず私に普通にくれるから大騒ぎ。 何ゴト?って感じだったけど 今は「おつりください〜」と催促お金払う前から うるさい催促 娘はそんなつもりないんだけどチェッカーさんはやだろうな〜 様子見ていて 娘が成長して、 子どもだから仕方ないって態度がチェッカーさんから 消えてうざそうに思われる見た目の年齢頃までに 飽きてくれたらいいけど 飽きなかったら止めさせなきゃいけない。 こんなに続くと思ってなく すぐ飽きるとおもってたからまあいいかと思ってたけど 2年も認めてきたこと今更だめって・・ それ難しい、想定外でした。 ** ここからが書き加え。
レジって決まりきっておつりを渡すのが手順で 子どもの乱入ありえないというか おつりくださいといえないでいた頃は 娘が手を出していても チェッカーさんの視界にはそれが何を意味してるか わかってもらえることが少なく 「ください」って言うようになってからも チェッカーさん人によっては渡していいですかと私に聞く人がいる。 おつりくださいも年齢あがってしっかりした発音で レジ打ってる最中、お金払う前から 「おつりください」もうしつこいくらい言う娘に チェッカーさんの反応は3パターン
*無言で、子どもに渡してくれるか渡していいか私に聞く 娘に直接話しかけなし。 こういう人が一番多い。
その他 娘に話しかけるのが2パターン 「ちょっと待っててね」と 「まだお金もらってないからね」
後者、お客の私としてはなんとなく 感じ悪いけど でも チェッカー職的にはそのとおり。
それにレジってきちんとお金やり取りする場で 小さい子に渡して落とす心配優先 でもチェッカーさんのリアクションで おつり自分でほしいこだわり子どもの中で そうそう当たり前じゃない アクシデントって感じはよくわかる。
2年やってたら立派なこだわりだよね・・
そして 正月ならではだけど 鏡餅(バック) あけてと持ってくる 去年までは目に入ってなかったから なかった。
それは神様にお供えだから 触るなといっても聞いちゃいない
「神様に食べてもらうんだから」といえば
「神様、口ない」
そりゃ確かに見た目減らないからって・・(苦笑い)
最初もう徹底的に脅して叱ってだめはだめ作戦とおもってたけど
お餅食べたいなら食べる分あるしと ほかを出し 「神様なんかみたことないからわかんない〜」の さらにああいえばこういうで 娘に最初叱って説明してたけど トーン変更 「抱っこして 今見たことなくても神様っているんだからね〜」と 普通の口調でとりあえず何回かいってるうちに わかればいいか〜って感じ。
娘って4歳でも、サンタも誰?って感じだし
正月といい抽象性高いことなんとなく そうなんだ〜とは思わない子で それでもいいけど、
大きくなって思ったことなんでも 口にすればいいってわけじゃないこと理解できたらいいな〜
|