鮎見時子の日記
DiaryINDEX|past|will
正月元旦からこんなPCにむかっていて こんなだから うちに来た年賀状来ても一部出さないでいたら (親しい度合いじゃなくきた順で書いて後半分挫折) 今年夫分なし 私6枚娘は利用した無認可保育園から2枚。 (夫は自分で書かないで私に代筆させてたんだから それ嫌なら自分でどうぞ) ああ、でも娘に年賀状は、 4歳だと早い子はお友達同士の交換親が介入して デビューしてるのに娘は。。と思い 来年は娘関係分だけは年末に年賀状を用意して 交換する世間のしきたりに乗らなきゃだめですね〜 私は日々かわらないので来年のこと考えるの鬱々して 不義理してと思うけど 年賀状書き拒否は欝の病的レベルで書けません。 が娘の分だけは来年は頑張ります。 という前置きをおいて
言葉の二面性 (日記2005.12.27メルマガ前号) この話よその掲示板に書いた分のほうが わかりやすい繋がった話に思え 一部推敲してみました。 パワゲー、 私の言いたいことそれじゃないのに・・って 違和感。 なんでこの人に話し通じないかについての 私の推察です 会話って図で示せば立体なんだな〜と 本読んでやっときがつきました。
*** 「脳はなぜ心を作ったか」 を読んでいて 言語は時間の軸に沿って直線で 感情は言葉のイメージの連想を水平に連想ゲーム そんな感じの説明があって やっとなんで言った言わないのパワゲーになるのか なんとなくわかったような・・
パワゲーのシステムは 「何時だと思ってる?」 「遅刻してごめんなさい」 日本語の文章は全く通じないけどでも でも、この会話成立して感じることも間違ってない。
だけど「何時何分」って 自閉症で反射に 答えてしまう私も正しい。
まあ実際、ここまで離れた文章になってしまえば 「嫌味つうじない」とか 「誰そんなこと言ってる」とか以外展開なく、 長い泥沼の理詰めのパワゲーは成立はしないにしても
そんなの会話じゃない国語的におかしいと 言ったら そんな文章の枝、ばっかりで 私の真意を理解しない〜って
パワゲーは成立します。
散々やって飽きた人はしなくなりつつあるけど 言語の整合だけ求めるのは間違いではないけど でも、 何時だと思ってる?」に 「何時何分」と答える話 頻繁にしてるけど いまだにそれが正しいといった人はいない。
「遅刻してごめんなさい」も成立するんです。 私はできないけど 感情の水平に言葉つなげばありの範囲って言うのは わかる気が。
とりあえずネットで熱くなってパワゲーやってるとき この文章思い出してくださいませ。
パワゲー馬鹿馬鹿しくなるかも。(汗)
(ちなみに本では >言語は時間の軸に沿って直線で
こっちは本のままの表現だけど >感情は言葉のイメージの連想を水平に連想ゲーム
こっちは脳を科学できちんと表現していて 感情とは表現してないです)
そのほか、水平で言葉つなぐと 例えば「頑張って」が軽い挨拶以上以下なしだけど 欝で感情麻痺とか 人生のダメージ受けた人とか そんなこといわれたら 「頑張って」、縦の時間軸での言葉の意味そのまんま どよ〜んと 今じゃない過去未来 私頑張ってきてない?とか 先のことそこまで今言われてもとか 「頑張って」で今この瞬間の自分を肯定された気がしない
だけど多分 「何時だと思ってる」 「遅刻してごめんなさい」
これが絶対正しく 「何時何分」と答えるなんてどう考えてもおかしいと 思う人は 「なぜ頑張ってがだめ? 震災被災者に向かってさえ 頑張ってっていって 嫌がられるなんてわかんない」
そこまで いっちゃうと言う人は認めないと思うけど
高機能自閉症の円内 親しく付き合えばそれでも 言葉は痛いけどいい人って場合あるけど そうじゃなきゃ避けるのが一番?
あともうひとつ、 自閉症を理解する話で 人形劇、 1お姉ちゃんがおもちゃで遊んでAの箱にしまって 部屋から出て行った
2妹が次に入ってきてAからおもちゃ出して 遊んでBの箱にしまって出て行った
3又お姉ちゃんが部屋に入ってきたら おもちゃはどっちに入ってると思うか
子ども何歳までだったかは Bだと思う。 でもそれ以降も自閉症圏 相手と自分の立場の入れ替えができない。
もしかして 自分が体験したことがないことも 自分の想像でこう思うと思うから こういえばいいと的外れとか
あるいは嫌な体験して 立ち直るのにこれでうまくいったこと 人も同じって思っちゃうとか これが嫌だったから人も嫌だろうと決め付けるとか
自分と相手の関係の入れ替えして 物事考えられないせいか?って思う 欝がひどくて外に出られない話も 欝知らない人も 最初「え?」でもそのあと 「そういうこともあるんだね、 じゃあどうやって付き合えばいいの?」と 「でも、外へ出て気晴らししたほうがいいって」 に別れるし・・・
*自閉症は脳内の断線や情報過剰をすべてくくっているんで 自閉症がみんな 相手と自分の立場入れ替えられないわけでも 言葉の時間経過の立体性がよくわからないわけでもないです。
|