Goodtimes&Badtimes
DiaryINDEXpastwill


2004年12月10日(金) 常識の違い? パート2(笑)

会社で一番偉い人が「これから会社をもっと良くしていきたいから、働く環境について、みんなの意見を聞いている。あなたは今まで、違う職場にいて、私達の知らない事も色々知ってるだろうから、あなたの話を聞きたい」と言って来ました。
ずっと、販売の仕事をやってきた私にとって、今の会社は初の事務職なので、専門予備校の教務として働いてるみんなの苦労は、庶務係の私にはわからないんだろうけど、職場のチームワークの事、ローテーションの事、環境の事、時間配分、片付け・収納など、基本的に共通してる事は多いかもしれません。
それに、各学科担当の主任さんと組んでるパートさん達のグチは、かなりいっぱい聞いてるんですよね←みんな私の所に一息つきにくるっぽいのです(笑)
社員並みに働かされているのに、保険とかはあっても時給払い、さらに働きすぎを認めない会社のおかげで、時間やお給料の制限が多いパートさん達は、多分めちゃめちゃストレスが溜まってるみたいだし、この機会に、もっと働きやすい会社になればいいなあ〜と思ったので、私もその上司の話に付き合うことにしました。

私が20歳から7年近く働いて倒産したお菓子屋さんは、大分では結構有名な「ざびえる」というお菓子を作ってる会社でした。
そのせいか、「その時はどんな仕事してたの?」と聞かれたんだけど、一軒のお店で、店長は営業の人が兼任してたけど、全然お店には来ないので、販売主任の私がお店の事を全部やってました。
なので「お店の事全部ですよ」って言うんだけど、「お店の事っていうのが、全然わからん。もっと細かく教えて」とか言うし・・・(ーー;)

朝来て、ケーキやお菓子を、売れるように考えながら並べて、発注して、お店を開けて、喫茶店も営業して、お掃除して、ジェラートならして、一回目の納品があって商品出して、お昼食べて、二回目の納品があって商品出して、伝票処理して、最後の納品があって商品出して、お店のお菓子の在庫を全部数えて、喫茶をメンテして、商品全部の返品処理して、一日伝票を書いて、閉店してレジしめて、それをパートさんやバイトの子と2人でやってました。
その間に、もちろんお客さんも来る、シフトも作る、売り上げの計上報告もする、季節のお菓子の発注もするし、それに応じたディスプレイもする。包装紙を用意したり、雑用・片付けもする。他の社員さんやバイトの子の教育もする。代表のミーティングにも出て行く。
改めて思い出すと、意外と色々やってたんだな〜なんて思ったり(笑)

確かに販売員というのは、バイトでもやれる仕事ではあるんだと思うから、この事務所にも「なんてことない仕事」という感じで捉えてる人もいます。
それは話をしてて、なんとなくわかるんです。
でも、じゃあ、簡単に出来るものかと言えば、そうじゃないと思うなあ。
それは、会社が倒産したあと、デパートのお菓子売り場で働いた時に、接客のプロのみなさんに色々教わって、改めて感じた事です。
今は事務職に興味があって、転職をしてるけど、それでもファーストフードでバイトしてるのも、そのお店が接客を重視してるものあるけど、ちょこっとでも接客業をやってたかったからかもしれません。
やっぱり、そんな仕事が好きなんだと思います。
なんせ、いつも笑ってる仕事ですもん(笑)
楽しいじゃないですか★

だけど、この会社の人達には、私が今まで見てきた常識は通用しないんです。
バイトでも出来る仕事なはずなのに、そんなの全然知らないの。

たとえば、片付けも。
出したら出しっぱなし、届いたら置きっぱなし、どこ行っても書類がゴチャゴチャ。
「忙しい」と言って、片付けられないみたいなので、ちょっと片付けてみると「勝手になおされたら、わからない」って言うのに、いつも探しものが見つからなくって探してる。
その時間はかなりのロスだし、自分のものは自分で管理して欲しいもんです。
毎朝、30分は片付けしてる私の身にもなって欲しい。
こんなのお店じゃ考えられないですもん。
年に何度かテキストが入ったダンボールが30箱とか届くのに、そのまま置きっぱなしで、事務所が、まるで倉庫のようになっているのに、「しょうがない」で片付けますもん。
毎年の事なのに、前もって置き場を確保すればいいだけじゃん、と思うんですよね。
お菓子屋さんは、届いたお菓子をどこに出すか、どこに保存するか、納品になるまでに考えてますから。
注文したものの処理には責任持ってますもん。

でも、本人達が言うには、「ちらかってても気にならない」って事みたいなので、仕方ない・・・。
ただ、上司は「それじゃダメだから、改善したい」と言う事で、いつも片付け役の私の話を聞きたかったみたいです。

とは言いつつも・・・
もし、ダンボールの空き箱がたくさんあったら、どうしますか?
私は、つぶして一つのダンボールに入れて置くのが、一番いいし、捨てに行ってくれる人への気配りだと思ってたんです。
お菓子屋さんも、デパートも、ファーストフードもみんな同じでした。
だからそれが常識だと思ってました。
が、その上司は「そんな事思いもしなかった。そんなのオレの常識にはない」と、きっぱり言ったんです。
そんなの高校生のバイトくん達でもやってるんだけどなあ。

内心、人は学歴や地位だけじゃないなあ、とまたまた改めて思いました。
この人に、片付けについてお願いするのはどうなんだ?
みんな一度、販売の仕事してみたらいいんじゃないかな〜なんて思っちゃいましたもん。
多分、若い頃、お店でバイトしたりする事って、意外に社会に出て役に立ってるのかもしれませんね。


石井竜也「REVER」



薫 |MAILHomePage

My追加