今日のおたけび または つぶやき

2014年06月11日(水)  身体の歪みに負けておる



男神はツアーの終着点、香港に入られたようで。

週末にはまた、たくさんニュースを拝見できることでしょう。たのしみ♪




ですが今日は、自分の身体の不調でまたまたびっくりしたことを。

この数か月間ずっと、左耳の下というか喉に近い耳の奥というか、そのあたりが

何か飲み込むたびに痛かったのです。風邪によるのどの痛みとかではなく。




耳鼻咽喉科のお医者さんからは以前、耳管の開閉がうまくいってなくて、

つまりは耳の中の空気の出し入れがちゃんとできてなくて、

飛行機の中で耳が痛くなってる状態がずっと続いているような感じ、と言われたことがあって、

それかなー、なんて思っていました。




そのうえ頭痛持ちだし、顎関節症持ちだし、眼精疲労はあるわ肩こりだわで、

首から上が痛い時の原因がいったい何なのか、いろいろありすぎてわからなくて、

ということはつまり、とりあえず何科の医者に行けばいいのかも迷うし。



医者にかかるほどの痛さでもないしなー、と思いつつ、半年近くたってしまっておりました。




このお年頃になると、「痛いけど医者にかかるほどでもない」っていうのが多くてさ。

こんなことでいちいち医者に行くのもねー、とか思うし、実際、なんとなくほっといてるうちに

おさまっちゃったりするものもあるし。

おさまるというか、痛い場所が他に移動しただけだったりもするが。




ところが先日、ちょっとつばをのみこんだだけでも痛くなっちゃって、

飲むのも食べるのも痛くてどーもならんことになってしまい、そうこうしているうちに

首を曲げただけでも痛くなってきて、これはもうダメだとかかりつけの耳鼻咽喉科へ。




症状を聞いたお医者さん、左耳の下から顎にかけてを触診して「このあたりですね?」

「そこです。そこ触っただけでも痛いです。何を飲み込んでも痛いです」。

すぐに左の鼻から胃カメラみたいの(鼻カメラ?)を喉の奥にまで入れて

「腫瘍とか悪いものは何もありませんね。キレイな喉です」「はー、そうですかー」。




「これはね、原因はおそらく『凝り』です。姿勢です。」

「は?」

「あなたは見たところ、頭がすこし右に傾いていて、

さっき診察を待っている時にそこで本を読んでいた時も姿勢が右に傾いていた。

(先生から見える場所に、次に診察する患者が待つソファがある)

そのため、首の左側の筋がつねに緊張していて、そのせいだと思います」

「耳管の開閉が悪いせいでは?」

「それも首の左側の緊張から来てるんです。顎関節が痛いのもね。

すべてはつながっていますから。だからとにかく、意識して首をまっすぐに。

首の左側の緊張をゆるめてあげないと。

ですので薬も治療も必要ありません。とにかく姿勢に気をつけてください」




というわけで、耳鼻科から帰ったその瞬間から、左の首から肩にかけての凝りを取るべく、

しつこくしつこくストレッチを続け、家事の合間にもPCの合間にもTVを見ながらも

寝る前にもほぐし続けたところ、




翌日には耳の奥の痛いのなくなってた。

何のみ込んでも全然大丈夫になってた。

何か月間もずっと痛かったのに。




凝りおそるべし。

耳鼻科なのに「凝り」って診断してくれた先生おそるべし。

姿勢にはかなり気をつけているつもりだったし、ストレッチもなんとなくやってはいたのだけど、

身体のゆがみからくる症状の緩和には、まったく不十分だったということです。



どちらさまもお気をつけくださいね。





 < 過去  INDEX  未来 >


ふー [MAIL]

My追加