2005年02月04日(金) |
幸薄かった秀雄さんの歌 |
『いいとも』 オープニングで剛君の爽やかな笑顔の下に、「幸薄そう青年」のテロップ。 でも、ひ弱な感じはするけれど、穏やかな笑顔に幸薄そう青年は感じられない。 先週の『いいとも増刊号』の罰ゲームで、おすぎさんがつけたおかしなキャッチコピーなのだ。 「幸薄そう青年」 といえば、二十八歳で余命一年と宣告された『僕の生きる道』の秀雄さん。 残された命を必死に生きる姿は、剛君の演技力とともに大変な反響をよびました。 「テレビを観ていて主人公に励まされたことはあったけれど、主人公をこれほど励ましたいと思ったことはなかった」 これは五十四歳の男性が新聞の読者欄によせた文章です。 でも、今日おしゃべりしたいのは、 幸薄かった秀雄さんがみどり先生のピアノの伴奏で歌った『乾杯の歌』のことです。 『許センス』のお題、「北海道で流行りそうなペンションの名前は?」のときのこと。 「今度は字を間違えないでね」と冷やかされている剛君。 みんなが考えはじめたとき、突然『乾杯の歌』の曲が流れたんですね。 即興でデタラメのイタリア語で歌うタモリさん。 曲が止まった後、 「なんでこの曲が流れるんだろうね」 タモリさんの言葉に誰も反応しませんでしたが、 この歌の練習を重ねた剛君は、きっと心の中で「乾杯の歌だ」と思ったことでしょう。 幸薄そう青年、剛君と薄幸の青年、秀雄さんが偶然重なった日でもあった。 剛君が考えたペンションの名前は『冬のペンヨンジュン』 許センスに選ばれたのは石田純一さんの『ペヨンジュン』 危機一髪で甘いドブのノニジュースを飲むのを免れた剛君でした。
|