2005年05月22日(日) |
日本のトム・ハンクスと呼ばれた剛君 |
テレビで放映されたトム・ハンクス主演の映画、『グリーンマイル』を観た。 映画館にはほとんど足を運ばない私は、少し前までトム・ハンクスを知らなかった。 名前を知ったのは数年前。 「日本のトム・ハンクス」 「トム・ハンクスのような役者」 剛君の演技を評したこんな活字を目にしたからだ。
トム・ハンクスってどんな役者だろう。 ときどき、心に思ったまま日は過ぎていった。 「トム・ハンクス主演、感動の名作『ターミナル』」 ある日から頻繁にながれる映画のコマーシャル。 テレビの中で、トム・ハンクスは目から涙を溢れさせて泣いていた。 トム・ハンクスってこんな人だったのか。 私は初めてトム・ハンクスの顔を知った。
『グリーンマイル』は、老人ホームで暮らしている老人の回想で始まる。 六十年以上も人に話していないことが、望みもしないのによみがえる。 私は刑務所の看守をしていた。 死刑囚の官房で、主任として死刑の指揮をとっていた。 死刑囚のブロックは普通最後の一マイルといわれるが、 その官房はグリーンマイルと呼ばれていた。 床の色がくすんだグリーンだったから。
映画は正視できない場面がしばしばあり、辛いものがあった。 しかし、人の心の温もりもしっかりと描かれていて、良い作品だった。
観終わって、『僕と彼女と彼女の生きる道』の剛君が浮かんだ。 夫はカフェで、家を飛び出した妻としばらくぶりに会う。 テーブルを挟み向かい合った夫婦。 娘をおいて家を飛び出した妻が夫に言う。 「凛を愛していない」 「え」 自分を追いつめ哀しみをこらえて妻がいう。 「凛を愛していない」 切ない心をりょうさんが見事に演じた。 あれほど可愛がっていた娘じゃないかと、戸惑う夫。 家庭の中の妻に安心しきっていた夫。 唐突と思える妻の言動を理解できなくて戸惑う夫。 すれ違った夫婦が語り合うこの場面。 何度リピートして観たことだろう。 「いつこんな深い演技ができるようになったのだろう」 剛君の演技は私の心に沁みた。 剛君とりょうさんは夫婦の機微を見事に演じた。
娘が鉄棒の逆上がりに成功したのを見て泣く場面。 いろいろな思いが重なった、涙のあの場面。 親の事情に不本意でありながらも自分に折り合いをつけて、 土手で納得のピースサインをする幼い娘。 娘の心情を思い、複雑な気持ちで娘をじっと見つめる父親。
『グリーンマイル』のトム・ハンクスを観て、 私の心に『僕と彼女と彼女の生きる道』のこんな場面が浮かんできたのだった。
|