テレビザッキ
DiaryINDEXpastwill

メモ


2005年02月28日(月) めちゃイケ

笑わず嫌い王決定戦の後半。出演はアンガールズ、次長課長、バナナマン、たむらけんじ、長州小力。

後半戦に入る前のブレイクでトラジハイジの2人と踊った岡村さん。普通に踊ってちょっと顔芸入れるだけで面白い芸人って稀有だと思う。以前、彼がジャニーズJrに入って踊った回のめちゃイケSPについて故ナンシー関さんが「規格外の小ささが呼ぶ面白さ」というような事を(うろ覚え)書いていたけれど、そうだなぁ。あとダンスに関しては「人並み外れて上手い」というのもあると思うけど。

アンガールズは個人的には特に好きではないけど、ショートコントよりは長い方が好き。コントが長くなってもカラーが良くも悪くも一貫されてるので印象は変わらないんだけど、彼らのネタの「グダグダな感じや微妙な空気を表現する」という特徴が途中でブチブチ細切れにならないからだろうか。面白かった。

次長課長は妖怪コント。ホント最近彼らをよく見かけるなぁ。かなり勢いにのってきてるんだけどもう10年選手で「若手ではない」というのが面白いなーと思う。苦労してきた、力のある芸歴長めの若手がどんどん台頭してくるのは嬉しい。

バナナマンは朝礼のコント。「30minutes」でも思ったけど、ホントに演技派だなぁ。設楽さん演じる男子のいたずらがエスカレートしていくさまも面白かったけど、序盤の「THE男子」なやりとりに笑ったー。

たむけん、ややスベリ。追い詰められてたのは笑ったけど、やっぱり彼のああいう種類のネタが一番輝くのはオールザッツ漫才の舞台だと思った。お笑い好きの客と、その後ろで暖かい目で見守ってくれる芸人仲間の野太い笑い声があってこそだと。関西以外の人でたむけんを初見かそれに近い人達にとっては「何コレ」で終わってしまったかもしれないなぁとちょっと寂しく思ったけど、「読唇術で読め」と「よっしゃ、最後にネタやろか」は相変わらずで良かった。

長州小力は「R-1」の決勝でも見たけど、長州力を知らない私でも楽しめたのはより分かりやすく単純な今日のネタの方だった。


チズ