銀河鉄道を待ちながら
鬱と付き合いながらの日々を徒然に

2007年03月26日(月) 地震がやってきました。

昨日午前9時42分に石川県で地震がありました。最大震度は6強。かなり強い地震でした。

僕は地震が起こったとき、ちょうどパソコンに向かっていたのですが、最初揺れ始めたときはまさか棚に乗っているものが落ちそうになるくらいの揺れになるとは思っていませんでした。

僕自身は地震を怖いと思っていないので、揺れに耐えながら冷静に、避難場所やもしものとき自分が持っていなければならないものを考えていたのですが、ペットのフェレットはすごくびっくりしたらしく、一匹はゲージの一階部分で固まり、もう一匹はゲージ内のプラスチック製のトンネルに身を隠し頭だけぴょこんと出していました。

揺れが収まった後、すぐにテレビをつけてどこが震源なのか表示されるのを待ちました。
「震源は金沢以外の地域で、しかも相当大きかったはず」という勘が働いていたので、少しドキドキしながら画面を見つめていました。

速報は間もなく表示され、震源が能登の近海で、しかも能登の方が震度6強の揺れだったことを知って、僕はうなりました。
能登地方には古い家屋が多いのを知っていましたので、被害が相当なものになることは簡単に予想できたからです。

一番被害が酷かったのは、輪島市という街なのですが、多くの家屋が倒れたり傾いている様子は、気の毒としか言い様がありません。

道路の欠落、土砂崩れ、断水の状況を見ていると、被害に遭われた方の生活や、復旧に費やす労力、費用のことが頭に浮かび、うなるしかありません。

死者が一名だったことは、倒れた家屋の数を考えると、不幸中の幸いだったかもしれません。亡くなられた方には失礼な表現かもしれませんが……。

身近に起きた今回の地震で、僕は地震の影響というものを今までより少し多角的に見ることができるようになりました。

逆に言うと、今まではちょっと想像力が足りなかったんでしょうね。
自分の地震に対する姿勢を反省させられた出来事でした。


 < 過去  INDEX  未来 >


士郎 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加