もくじ|まえ|つぎ ** ウェディングストーリー1 **
2005年10月24日(月) 天気:晴れ
心配していたお天気にも恵まれた今日
いよいよ前撮りです!
屋外のロケーション撮影で1日がかりです。
新婦は朝9時に美容室へ行って支度をするのですが
今朝起きたら母親からとんでもない言葉が!
最後の仕上げでドレスに散らしたパールビーズが
動くたびに落ちてきてしまうと言うのです。
全く意味がわかりません。
普通のビーズの方がよっぽど小さいけど
糸が抜けるなんて聞いたコトありません。
私はこれから出かける準備するんですけど!!
仕方ないので食事を途中で切り上げて手伝いに行くと
真相は次の通りでした。
糸を通した穴が簡単に広がってきてしまいます。
また、ビーズを付けた糸は少しでも目立たないように
玉留めも小さくしてあるので針穴から玉留めが抜けてしまって
ビーズがどんどん落ちてきてしまうと。
ビーズはドレスの胸の辺りを中心に散らしてあるので
母親が作業をしていると私は何もできない。。。
あとは何もやれず針を片手にぼーっとしてるしかできなくて
何のために私はここにいるの?状態。
母親はもう1つ、あと少し。となかなかやめなくて
結局予定出発時間を10分近く過ぎて私が怒ったのだけど
全く朝からイライラする。
車の中で塗ってたのだけど
だ〜も寝不足のうえ、私の愚痴を聞かされて機嫌が悪くて
信号が変わって発車するトキに声もかけてくれない。
おかげで何本か失敗しちゃったけど塗り直す時間なんてないし。
急いで支度をしてまずは白無垢から撮影開始です。
肌襦袢は襟の大きく開いた花嫁衣装専用のモノを用意。
これに裾よけをつけて足袋をはいた状態でガウンを着て
先にお化粧をしてもらいます。
コンシーラーみたいな恐らく練りおしろいをまず顔全体に。
次にファンデーションを水で溶いたみたいな水おしろい(?)を
筆でばーっと塗った後にスポンジで広げていきました。
次に粉おしろいをはたいてさらにファンデーション。
すごい厚化粧だ!顔もかなり白くなったよ。
ドレス用に腕にもお化粧をしてくれました。
眉毛をジョキジョキカットされてすごく細くされちゃった。
カットしていいですか?とは聞かれたけどそこまでするとは。。。
なんかすっぴんのトキの方が似合ったような?
なんとも見慣れない私の姿がそこにはありました。
長襦袢を着て白い着物を着て帯も白。
帯は通常半分に折るのがちょっぴりしか折ってなくて帯板も幅広。
帯枕も用意したのだけど全然形が違ってて使えなかった。。。
打掛の下の着物は着替えない予定だからモノを借りると困るわ。
と思ってたのだけどカツラ以外は貸し出ししてくれるらしい。
レンタル品の一覧を用意するのでそれをホテルの美容室に渡して
衣装屋さんに一緒に渡してくださいって言われました。
結構良心的ね。。。
色打掛のかんざしを全然考えて無くて
せっかくだからこれもレンタルするコトにしました。
こうやって費用が増えていくのよね。。。。
銀草履を履いていよいよ撮影開始!
ちなみに予定していた部屋が片づいてなかったとかで
だ〜も急遽美容室で着付けてもらうコトになったのだけど
紋付き以外と似合ってたよ(ドキドキ)
まずは新郎からというコトで私は座って待機。
でも後ろとか振り返れないので何をやってるか見えない。。。
しかも帯と打掛の重みで後ろに倒れそう。。。
イスから立ち上がるトキも美容師の先生が手を取って
助けてもらって立ち上がりました。
ちょうど七五三の時期で小さな子供を連れた家族がいっぱい。
平日だからまだ少ないけど週末はもっとすごいそうで
結婚式当日も多いんだろうなぁ。。。
そうでなくてもみんなにすごく注目されて
私はすごくいい気分なんだけどだ〜は苦痛だったらしい。。。
みんなの注目を浴びるコトができるのが結婚式の醍醐味なのになぁ。
祈祷殿(挙式をやるトコロ)の横にある休憩所で
ベンチに座った状態で先生2人がかりで替えてくれました。
下は地面なので裾をすらない様に作業するのはさすがの一言。
お酒臭いおじさんに写真撮られたりしたけど
まぁ、これも楽しいエピソードの1つね。
あれは何とかこれは何とか説明をしてくれて
何度か来てる神社だけど新しい発見がいっぱいでした。
![]() |