読書記録

2007年07月24日(火) もどり橋              澤田 ふじ子


 年が明けたら15歳になるという秋の日に、お菊は病気がちな母の治療費捻出と口減らしのために三条東洞院の料理茶屋・末広屋へ奉公にあがった

もちまえの向日性と真面目なお菊は他の奉公人ともども一生懸命、身を粉にして働く

ほのかに思いをよせる又七が奉公先の一人娘の婿養子に入ることが決まって、お菊はこれから先は辛い奉公になると思っていたら同じ末広屋にいた
美濃大垣藩十万石御台所組、御賄人十五俵大隈吉右衛門の嫡男で台所奉行の命令で京料理の修業にきている小仲太に妻にと求婚される
国元から小仲太の母がやってきて、「冬の虹は幸せを運んでくる。私を信じて橋を渡りなさい」と、どんでん返しのようなオチだった

結局はこのところ私もしみじみ思うのだけれど、人は上を見るのでも下を見るのでもなく、己の立場をわきまえて自分の成すべきことをすればいいのだと感じている
もちろん夢をもつことや、今に見てろ・・といったような前向きな気持ちを秘めてのことではある



あの時はああだった。こうしておけばよかった。あの<橋>を思慮もなく渡ったためにこうなった。人の一生には目にみえないさまざまな河が横たわっており、一つひとつに橋がかかっている。いったん橋を渡ってしまえば、良いも悪いもまた別な人生がひらける。
悪い場合、渡ってきた橋をめざし、いそいでもどればいいが、当人の属性や人とも関わりは、それを容易にさせてくれない。ずるずる闇への道を下りていくことにもなる。
あの時にああしておけばよかった。
人の一生は悔恨にみちており、いつもみえない橋を想い、往時にもどりたい憧憬を抱いたまま老いていく。
それが多くの庶民の姿であろう。

どこまでもお菊は向日性をもっている。
金持ちはいつまでも金持ちのままではない。盛者必衰は人間世界の哲理であり、貧しい人間でも努力しだいで、
いつかは陽の当る世間に浮かびあがっていける。











 < 過去  INDEX  未来 >


fuu [MAIL]