読書記録

2007年09月20日(木) 独り群せず             北方 謙三




 先に読んだ「杖下に死す」の続編。
大塩格之助の死を機に武士を捨て、料理人としてお勢と生きると決めた利之だったが、時は過ぎ、お勢も亡くなり、利之は料理人として守って来た三願から隠居し、新たな店三願別荘を始めるところから綴られていく。
内山彦次郎はお勢亡き後の利之を「糸の切れた凧のようだ。」と言い心配するが、孫の利助を一人前の料理人に育てようとする利之の姿は、好々爺、平穏そのものに見えた。一方、大坂西町奉行所与力彦次郎は、大塩格之助の死に自責の念を持ち、格之助の悲願でもあった大坂の物流を守ろうと奔走する。
彦次郎は、物価をつり上げて利鞘を得ようとする新興商人伏見屋に目を付けるが、そこには新撰組の影があった。
そして彦次郎は新撰組によって命を奪われ、利之が仇を討つため新撰組の土方と互角の勝負をするのだ。こういうところが物語りの醍醐味というか面白いところだとつくづく思う。
そんな利之と内山彦次郎の生き様が私にはとても好ましく感じられる。

この作者はハードボイルドが専門だと思い込んでいたけれど、なかなか面白い物語を書かれるものだと生意気なようだけれど感心した。


時勢の流れの中で、多くの人間が死に、これからも死に続けていくだろう。












 < 過去  INDEX  未来 >


fuu [MAIL]