読書記録

2011年03月31日(木) アミターバ ━ 無量光明        玄有 宗久



 物語は肝内胆管ガンという珍しいガンで、発見後一年以内の生存率はゼロパーセントという病に冒された老婆の臨死体験とその前段階のお話だった。
実の娘が病院で介護をしているのだがその娘婿が僧侶ということで、ガンに侵された主人公が亡くなった自分の亭主が病室に現れたと娘婿に話すあたりから『死への体験』という描写になっていく。

 以前何かで死の直前はセックスの60倍くらいの快感があると読んだことがある。
ここではそういう表現はなかったけれど、結局のところ必ず訪れる死は一時期を過ぎれば案外楽なのだろうか……と ふと思ってしまった。
死ぬ直前には今までの人生が走馬灯のように駆け巡るとも聞いたことがある。
私がいつの日にか体験するであろう臨終の折には誰が会いにきてくれるのだろう……いや、私は誰に会いにいくのだろう……とそんなことも思った。

「たぶん人間って、いろんな時間や、その時間にいた自分を勝手に組み合わせて、自分の人生をまとめようとするんですよね。そんでそれが、最大の 煩悩だと思うんですよ。…つまり最大の煩悩から解放されるってことです
から、やっぱりいいことじゃないですか?」

 阿弥陀仏あるいは無量光仏。
自らを頼ってくるものの1人でもが西方極楽へ行けぬのなら、自らが救済される(成仏する)ことを拒否しようという誓願を立てた。
「アミターバ」の漢訳語は「無量光」らしい。












 < 過去  INDEX  未来 >


fuu [MAIL]