
|
 |
2012年01月09日(月) ■ |
 |
The way of the nattou |
 |
関西人は、納豆が嫌いだ(ー’`ー;) かく言うワシも嫌いだった・・・
納豆の食い始めは、マグロと納豆と葱をカラシ醤油で食ってから、食えるようにはなった 最近では、健康にエエらしいので、ちょこちょこ食ってます
納豆が関西人に嫌われる理由は、
1 アンモニア臭 2 歯にまとわり付くネバネバ
ではないだろうか・・・
美味しんぼ8巻第3話の「愛の納豆」にも同様の理由が挙げられており、
くさった豆
と表現されている
納豆のアンモニア臭は、納豆菌が大豆を分解するときに発生するものであり、通常市販の発泡スチロールの容器ではなく、昔ながらの藁で作ればアンモニア臭を藁が吸収するらしい 今回、藁が手に入ったので作ってみた
藁を洗う
藁1本には納豆菌が1,000万個位付いており、100度位の熱でも10分ぐらいは生きてるらしい 他の雑菌を煮沸消毒中
湯がくと味が落ち、栄養価も減るようなので、5時間蒸してみた(暇やのぉ・・・) 我が家には蒸し器が無いので超不便(笑)
やっとのことで蒸しあがった大豆を藁に詰めます
開始から7時間かけて完成 正月休みほぼ1日を費やして・・・ 素人丸出しの出来栄えで、初めてとは言えあまりにも不細工やの(笑)
納豆を十字に合わせ、五寸釘、金槌、1本下駄、蝋燭を用意すれば丑の刻参り可
岡星曰く、40度ぐらいで保管し、1日たったら出来るらしい・・・ 熱湯入りのタッパーをアンカーにし、発泡スチロールの箱に入れておくことにした
翌日、藁の間から覗いてみたが、イマイチΣ(・д・)納豆ぽくないぞ 更に一日保管延長・・・
保管後、二日目も同様に納豆ぽくないぞ( ̄∩ ̄) そして三日目の朝食に食おうと思ったが、明日は串本へ行く日だ 万一、この納豆で当たれば目も当てられん・・・ 念のために、試食は串本遠征から帰ってきてからにしよう(爆) 今日から冷蔵庫に保管・・・
三つあるのでワシ、妻、娘各一つがノルマだ(笑) 遠征出発前、妻に「朝食で食べておくように」指示したが、帰宅後冷蔵庫を開けると三束とも保管されていた(爆) 単なる偶然なのか? それとも意図的に拒否ったのかは、神のみぞ知る
そして本日、ついに運命の実食!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )b
まずは縛ってある結界の封印を解く(笑)
見た目は、蒸したときより、大豆の表面がやや白い? 恐る恐る鼻を近づけ、クンクン と嗅いで見る・・・ いわゆる腐った臭はしない(-ι_- )
器に移し捏ねてみた
おや?糸が殆んどひかず、全く納豆ぽくないぞ(≧▽≦;)アチャー これは失敗なのか?
カラシを入れて混ぜてついに人体実験実食
[感想] 大豆を蒸し上げた時に比べて、幾分固い気がする 味はNOT BATであるが、糸をほとんどひかない 今回のチャレンジの一つに、匂いのせん納豆を作ると言うコンセプトがあった・・・ その点については、旨く出来合格だと思う また、関西人はネバネバが嫌いという点についても、糸を引いていないので成功といえるだろう
しかし今回の完成品は、果たして納豆といえるのか? 見た目については、納豆の特性が全て消え去り、全く別物が出来上がっているのではないか!?
ワシが納豆を食い始めた一つに、肝臓強化、血液のサラサラなどが挙げられる 納豆菌は死滅していないと思うが、ネバネバがない以上、【グルタミン酸ポリペプチド】と【プラクタリン】も無いような気がするが・・・
な〜にまだ二束あるし藁もある 今後の変化に期待だ 納豆作りは続くのであった・・・
楽しんでいただけましたらポチっとよろぴく〜 |
|