2007年11月09日(金) |
いつまで続くか湯たんぽ生活。 |
↑ 今日、突如思いついて作った湯たんぽカバー。 息子が昔着ていた、お気に入りのジャンパー捨てられずに取ってあったんですが、 これ、湯たんぽカバーにいい!と作ってみました。 意外とサイズが小さくて、袖の部分を本体に足したりして大変だった。 いつもは1センチずれると、「ヒ〜」となる私ですが、今回はザカザカ縫ってみた。 ので、すっごいボコボコ。 写真で見るとヘンテコですが、実物はもっと変です。
昨日、この前からず〜っと悩んでいた湯たんぽを思い切って購入してみた。 ひとまず、二つ買ってみる。 でも、湯たんぽって子供のふとんとかだとずっと入れてると低温やけどの 恐れがあるらしくて、ふとんに入るまで暖めていて、 出した方がいいものらしいです。 (大丈夫そうだったら、真冬は入れっぱなしにしちゃうかも。いいかげんだから、私)
で、息子の湯たんぽを寝るときに譲り受けて、布団の足元の方に。 すると!ホカホカ〜〜。 昨日はあまり寒くなかったので、汗かいちゃうほどでした。(アホかいな) 朝になっても、まだまだ温かった。
でも、うち、石油ストーブないから、お湯を毎回沸かすしかない。 麦茶用のデカめのヤカンの湯量で、一個分なので、2個で2回。 うひゃあ、子供たちは、ぬくぬくぅと喜んでいるが、 飽き性の私、いつまでちゃんと湯たんぽ用意できるかしら。 がんばれ、自分。
さてさて。今日は久しぶりに棒編みをしてみた。 懐かしいけど、楽しい〜。針を使うものと違って、いつでも気楽にさっと できるし、難しい編地でないので、テレビ見ながら余裕。 しかし、私は、編み物いつも編みがゆるいので、 出来上がるものがビックになってしまうという欠点がある。 だから、いつも続かないんだな、と思い出してみた。
私、本当に飽き性だよなぁ・・・トホホ。
|