2008年07月15日(火) |
コワゴワ・・・圧力鍋。 |
↑ 息子作のハンバーガー。
さて、活力鍋。 金土日月と眠ったままでしたが、とうとう今日奮闘してみました。 私が活力鍋で最初に作ったものは
鶏レバーの甘辛煮。
なんでなのか。食べたかったから、ただそれだけ。 実は結婚以来、初でレバーの煮物料理します。 別に活力鍋で作らなくてもよさそうなものだった。
活力鍋って商品名で、結局は圧力鍋なのですが 圧力鍋って怖いですよね? 特に使い始めとか、使い慣れないうちは。 「高圧がかかります」「大変に危険です」「蓋が飛びます」とか 書いてあったらもう、いつもは全然すっとばして、勘で使い始める私でも 取り説と首っ引き状態です。
おもりを乗せます・・・か。 「ん?そして加熱・・・おもりが激しく振れるまで・・・ってどのくらい??!!う、うわ、なんだかゆれてきた、これで大丈夫なの??次は・・よ、弱火・・・うわ、おもり止まっちゃった。ゆっくりゆれるはずなのに・・・じゃあもっと強火?」 な感じです。
おもりが激しく揺れるまで、想像力たくましいので 「もし、おもりが何かの異常で振れなかったら?知らない間にすごい圧がかかってたりして・・・これが爆発したら、即死だよね?蓋が飛ぶよね?ぱーん!!とかならないよね?頭だ、とにかく頭を守っておこうっ」 と、一応まな板を盾にしてみました。
戦うおばちゃんでした。 もちろん、お鍋が優秀でした(私より)。破裂したりしませんでした。 戦う私を横目に、鍋は静かに調理を終えました。
しばらくしてからおもりをとって、ふたを開けて、お水を足して煮込んでみた。 やく1時間煮込んでみた。 こんなに煮込んで、圧力鍋使っても時間が短縮されたわけでもないだろう、 どこら辺に圧力鍋の意味があったのだ?とちょっと思ってみた。
次はもう少しどうどうと使いたい。 今日はそれに昨日もらったかぼちゃを煮た。私はぽくぽくではなく ベチャが好きでまさにそんな感じに煮えたので楽しみだ。 あと魚焼いたのと、インゲン胡麻和えでよいかなぁ。
鶏レバーの味が気になる。美味しくできてるといいなぁ。 ちなみに、子供たちレバー嫌いです。 でも出すから食べておきなさい。 私も子供の頃は嫌いだったよ。モサモサするところが。
|