2009年01月18日(日) |
最高だったよ〜。スピッツさいたまアリーナ。 |

↑なんだかやる気のないカンガルーだった。 この前テレビでみたハッチはすごいね、あれはすごいなぁ。筋肉が。
昨日はスピッツのライブに行ってきました。 初のアリーナ級のライブということで、結構メンバーおどおどでてくる?と 思いきやもう全然余裕でしたよ〜。 声も安定していたし、スピッツも言ってたけど「会場が大きくなったんじゃなくて僕らとみんなが小さくなったんだよ」って本当に会場の大きさじゃないです。 しかもトークもいつも通りゆる〜い雰囲気のままで あのゆるさがいいです。
あ、席はアリーナの後方の本当後ろの方だから 見えないかも?と思っていてめがねと単眼鏡を持っていきましたが 案の定豆粒スピッツ。 メガネと単眼鏡を駆使してもなんかや〜っと見えるかも??って感じ。 もちろんそれでも、あー細い腕。華奢に見える胸板。サイコー!!と思っていた。 天体望遠鏡持ってたらなぁ・・・。 (一応スクリーンがあるのでそれで見えます。もちろんとってもかっこいいです)
でもそんな距離感はなんのその。 しかも今は体調が整ってないし、当日不正出血があって お家でめっちゃ落ち込んで会場に向かったしで体調に自信なし。 今日はあまり踊らないでいよう、もしかして途中でしゃがむ?とさえ思っていたのに。 もー!あの曲、あのバンド、あの雰囲気、体の中の血がゴゴゴゴ〜っと騒ぎ出して 踊りまくってしまいました。
もちろん爽快、血が体中をめぐって気分いい〜。 あー、本当楽しかったっ♡
今日もライブがあって当日券もあったのだけれど 老人だから行けなかった。 でも体調はね、不正出血以外は今までのどのライブよりよい感じでしたヨ。 「こんなに元気になったんだぁ」ってちょっとそこが嬉しかった老人な私です。
トークで好きだったのは マサムネさんが「40にもなってこんなハイトーンで歌ってると思わなかったもっとブルージーな感じになってると・・・あ、でも今は小田和正さんとか・・・ジャパネット高田さんとか」 高田さんかぁそんなところを突いちゃうわけね、とハート鷲づかみされる私。 なんとここでモノマネ(ご本人いわくナリキリ) 「これにプリンターもつけて(ってそういう台詞だったかは忘れたのですがそんな感じ)なんと三万9800円」 似てました。 とっても面白かったです。 またなんかやって欲しい。
あとアリーナ席を「床」って言ってたのに個人的にはまってしまいました。 たしかに床に椅子な私たちでしたもの。
曲はロビンソンをはじめて聴いたのと、トンガリ95を聴けたのが嬉しかったぁ。あと楓、いろいろ思ってしまって松戸でも聴いたのだけどそのときは特にすばらしく感動でもなかったし、今もそんなに大大好きな曲という曲ではないのに ちょっぴり泣いてしまいました。 あれはライブで聴くというならではの感動というか体験ではないかなぁ。 とっても幸せです。
(アンコールは今日の方が聴いてみたかったなぁ〜〜〜。 今日行った人どうだったのだろう、うらやましい)
今回もスピ友のNちゃんにご一緒してもらい、 他にも山梨にご一緒したかたとか松戸でちょっとお会いした後とてもお世話になった方とか、初めての方とかにお会いしました。 みなさんちょっぴり面白くてとっても楽しかったです。 また会えるとよいなぁ。 スピッツのライブツアーはたぶん今年来年ないのだろうと思うので またいける日が来るよう、今からしっかり祈っています。
松戸の時は初めてすっごい緊張していたし一人で心細くて 山梨のときはあまりにいい席のあまり緊張しまくりだったしなので 実は今回が一番リラックスして楽しめました。 あぁ、楽しかったです。 また行きたいなぁ。
で、娘がクリスマスにアイポッドシャッフルを手に入れて以来 私も欲しいとずっと思っていたが、主婦だもんそんな遠くにおでかけで音楽持ち歩きとかする機会滅多にないしもったいないかと二の足を踏んでいたのですが、 昨日会ったNちゃんが「私は携帯。SDカードに入れててこれは1ギガだけどだいぶ入るよ」と言うのを聴いて目からうろこがポロリ。 そういえば去年購入したときにイヤホンもついてたじゃない。 と早速今日主人に聴いてみる。 と楽々パソコンを使って音楽を入れてもられるシステムを教えてくれた。 「なんか使わないんだと思ってたよ。この携帯買ってもう1年だよね?」 って、やだーなんで使わなかったんだろう!! で今日入れてもらったのだけれど、エーユーのミュージックなんとかを使うと選曲も楽々でアイポッドシャッフルよりいいかも。 (もちろん音質はどうか知らないけど) スピッツの持ってるアルバムをほぼ入れて、まだ余りあり。
うちにいるんだからコンポで聴けばよいわけで全然必要ないのに イヤホンで聴きたい・・・と思ってしまってる私でした。 Nちゃん本当にありがとうございます。 重ね重ね。
|