まゆのウォーキング、ぼちぼち日記

2012年08月29日(水) ■被災地に行って…ここをどうしても見ておきたかった


《お知らせ》

『そうだったのか! この違いがわかれば、
 きっと許せる「男女の違い105」』
第6号配信いたしました!



こちらから、一部ですが読むことができます。↓

「http://www.kotobasagashi.net/danjyomerumaga.php」


今回のテーマは、

『ウソに対して(応用編)…
この方法効果的、お試しあれ』


ウソをつかれるといやですよね、
そんなときの簡単な対処法など、紹介しています。
ちゃんと伝えれば、効果がある言葉があります。
また、逆に、言わない方がいい言葉もあります。
ちょっとしたことに気をつけるだけで、相手の反応も違ってくる
はずです。
むずかしい方法ではなく、お子様にも応用できます。
ぜひ、読んでみてくださいね。<(_ _)>




今回の被災地訪問で、私がどうしても
行ってみたい場所がありました。
いつも、遠くからしか見ることができなかったので、
どうしても、近くで一度見てみたいと思ったのです。
そして…




あ、見えてきた、
あれだ、あれだ!










はい、そうです。
陸前高田市の
残った一本松です。
どうしても、
どうしても、
見ておきたかったのです。





そして、近づいたら、
とても驚きました!

だって、車がみんな、
一本松方面に向かってて
渋滞していたからです。




私だけじゃないんだ、みんな見たいんだ、
そっか、そうだよねと、妙に納得したのですが、
さらに、近づくと、何もない市街地跡地に、
駐車場ができてて、








そして、多くの人たちが、
まだいっぱいに残っている瓦礫の中を進み、
一本松の場所に向かっていました。










一本松は、すっかり
観光地になっているようでした。

駐車場から、数百メートルほど歩くと、
橋があり、その先に一本松がありました。









これが、奇跡の一本松です。









この細さで、あの津波に耐え、
7万本もあった松林で、
たったの一本だけ、
この一本だけが
こうして残ったのです。





一本松には、包帯が巻かれていました。
そして、上の方は、枯れているのかも
しれませんが、私には、緑がかって
いるように見えました。

思わず、手を合わせました。
なんと声をかけていいのか、わからず…
「どうも、ありがとう…」
と、いうしかありませんでした。



この一本松の後ろを見ると、
震災の生々しい後が、そのまま残っていて、
複雑な気持ちになりました。
まだまだ、手つかず状態なのです。









そして、
「すっかり観光地になったんだなぁ」
と、自分もその一員でありながら、
さらに複雑な思いを持ったのですが、




実はそうではなくて、
この一本松がこの自然の姿で
こうして見られるのは、
今年の8月までだから、
とわかりました。





この一本松は、どうやら、
8月下旬に、


「高さ約27メートルの
 一本松を5分割して
 内部をバームクーヘン状にくり抜き、
 防腐液の樹脂に浸し、
 その後、金属製の心棒に通して
 現地で組み立てる。
 震災から丸2年となる
 慰霊祭までの完成を目指す。

 自然な状態の立ち木姿に
 手を合わせられるのは
 今夏が最後になる」




という手術を受け、人工的に保存する、
ことになるようなのです。
だから、みんなが来ていたのですね…




一本松の近くの川のたもとに
こうしてお花を置いて、
手を合わせている方も
たくさんおられました。








もちろん、私も手を合わせてきましたが、
実際に被災された方とは、思いの重さ、
祈りの深さが全然違うのだろう、と思いました。
私は、こうして見に来ただけなので、
申し訳ない気持ちにもなりました。




ここでみなさまにお願いです。
この一本松を保存するための募金を
陸前高田市でしております。
こちらのページで、詳細がわかります。↓


「奇跡の一本松保存募金へのお願い」


こちらのページ↑で、在りし日の
松林を見ることができます。
残ったこの松は、他の松より大きかったのだ、
橋の先には、たくさんの松があったのだと、
わかり、愕然とします。




私も、少しばかり募金をいたしました。
(※クレジットカードでも決済できるようですが、
 やってみたら、うまくできなかったので、
 私は、銀行振り込みにしました)
ぜひ、ご協力お願いいたします。<(_ _)>

この松の周りもそうですが、
市内だった街には、まだまだ瓦礫があり、
震災時とほとんど変わっていません。
まだまだ、まだまだ、これからだな、
と、思わざるを得ませんでした。


明日は、南三陸町の状況です。
こちらも少し変化が出てきているようでした。




■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら


 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」


 < 過去  INDEX  未来 >


まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加





《旅に行きたいですね〜》