2012年08月30日(木) |
■被災地に行って…これから、これから、だね |
《お知らせ》
『そうだったのか! この違いがわかれば、 きっと許せる「男女の違い105」』 第6号配信いたしました!
こちらから、一部ですが読むことができます。↓
「http://www.kotobasagashi.net/danjyomerumaga.php」
今回のテーマは、
『ウソに対して(応用編)… この方法効果的、お試しあれ』
ウソをつかれるといやですよね、 そんなときの簡単な対処法など、紹介しています。 ちゃんと伝えれば、効果がある言葉があります。 また、逆に、言わない方がいい言葉もあります。 ちょっとしたことに気をつけるだけで、相手の反応も違ってくる はずです。 むずかしい方法ではなく、お子様にも応用できます。 ぜひ、読んでみてくださいね。<(_ _)>
今日、南三陸町のことを書こうと思っていたら、 朝のニュースで、震度5強の地震があったと流れ、 ビックリして、昨年、現地で知り合った方に連絡したら、
「ゆれだ〜 おっかねがった〜(こわかった) 津波が来るとびくっとしたけど、 大丈夫で、いがったあ(よかった) 被害は、ないよ〜」
と、いつもの口調で話してくれたので、 ちょっとホッとしたところです。
このところ、大地が穏やかだったので、 油断していましたが、まだまだ余震は、 あるのですね…(泣) 何とか、何とか、落ち着いてほしいものです。
さて、その南三陸町の話です。 私が、現地に行ったのはお盆の頃で、 まだまだうんと暑い時でした。
今回は、陸前高田市の「一本松を見る」ことが いちばんの目的だったので、南三陸町は、 さらりと通るだけにしようと決め行ってみると、 南三陸町の入り口付近で、 こんな光景が目に入ってきたのです。

あ、あれなに? 今までは、なかったよ。 旗が立ってるね、 なんだろう?
こうくれば、やっぱり 立ち寄らねばね。 すると、
がんばっぺ、南三陸町 「福興市」

だと、わかりました。 行ってみると、テントとプレハブのお店が 並んでいました。

毎月最終日曜日に、 「福興市」という大きな市が開催され、 その拠点となっているところだということでしたが、 この日は、市がないので、閑散としていました。 ここでは、生活品や衣料品、野菜、魚などが、 売られていました。
この市の奥に、 こんなショップがありました。

「うたちゃんショップ」 (このあたりは、歌津という地名なので)
この店には、南三陸町の紹介、 震災の情報、関連の品、手作り品など、 素朴に置かれていました。 (写真撮影、ぼけてて失敗)
入ったら、女性のスタッフがいて、 とても気軽に声をかけてくれ、 こんな話を聞かせてくれました。
「今は、落ち着きましたけど… 本当に、怖かったですね。 ええ、逃げましたよ… それしかできないので… でも、どう逃げていいかもわからなくて。
で、ひとまず、車で逃げて、 でも渋滞でうごかなくて… もうダメだと思ったけど、 ぎりぎりで逃げおおせました。 振り返ったら、すぐそこまで 津波がきてました… がたがたと膝がふるえて 止まりませんでしたよ。
防災無線で避難指示をしてた 遠藤未希ちゃんの放送なんて、 全然聞こえなかった… パニクっていたからね…
どうしていいかわからない、って、 あの状態のことを言うのだと、 ○十年生きてきて、初めてしりました。 ただ呆然として…ね。
私は幸い、逃げられたし、 高台に家があったので、 住むことはできました。 だから、なんとか、 がんばんねば…と思って(笑)」
例えば、手作り品は、壁飾りや置物、 ホタテの貝殻を利用したローソクなどなど。 これについては、こう語ってくれました。
「これは、地元の女性たちが、 何かできることないかといって、 作っているんですよ〜 普段の仕事の合間に。 何かせずにはおれないこともあって、 やらないとねって」
そこで、ひとつ手作り品を購入してきました。 今は、我が家の書斎に飾ってあり、 結構気に入っています(笑)

この手作り商品には 1000円の値段がついていました。 正直なところ、「これに1000円は高い」 と思いましたが、地元女性たちの頑張りを 応援したかったので購入してきたのです。 今は、購入してきてよかったと思っています。 なんだかね、不思議なことに、 元気をもらえるんですよ、ホントです(笑)
その他、震災を忘れないために、 こんな本も購入してきました。 この本を見ると、津波の恐ろしさ、 すさまじさがよくわかります。
福興市詳細は、こちら↓をみてみてくださいね。 「南三陸町福興市」
この市を見てから、南三陸町の街に入ってみると、 瓦礫はなくなっているものの、 ほとんど何も変わってなかったです。
まだまだこれから、なんだと再び、実感し、 自分にできる復興支援していかねばと、 強く思ったのでした。 ということで、被災地情報でした。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
|