2012年09月07日(金) |
■第40回大塚阿波おどりに行って、しみじみ思ったこと。 |
《お知らせ》
■「「今日のことば」8月の人気ベスト5」アップいたしました。 今回は、私の尊敬する渡辺さんのことばでした。 ご協力ありがとうございました<(_ _)>↓ 「今日のことば」8月の人気ベスト5」
■『そうだったのか!この違いがわかれば、 きっと許せる「男女の違い105」』第6号 こちらから、一部ですが読むことができます。↓ 「ウソに対して(応用編)…この方法効果的、お試しあれ」
ぜひ、読んでみてくださいね。<(_ _)>
昨日は、失礼いたしました。<(_ _)> 仕事で、バタバタとしてました。 無事に終わり、ホッとしているところです。
さて、今日は、 先週土曜日に行われた 「豊島区制80周年記念 夏の祭典 第40回東京大塚阿波おどり」 を見てきたので、そのお話です。
新宿区から豊島区に移ってきて早1年。 でも、まだまだこのあたりの行事には疎く、 何があるか知らないことも多いので、 知ったときには、できるだけ行こうと思い、 今回も、いそいそと出かけてみたのです。
大塚の阿波踊り大会は、 昭和46年からはじまり、 すでに、40回開催していて、 今年も、19連(チーム)、 1000人以上の踊り手さんが 参加するのだそうです。
そして、今年のコンセプトは、 こんなだそう。
○40回記念大会 ○豊島区制施行80周年 セーフコミュニティ 国際認証取得記念大会 ○節電阿波おどり ○支援阿波おどり
なんだか、いろいろとあるのですね。 「節電阿波踊り?」 と思って調べてみたら、
「提灯500個の電球を 省エネ蛍光灯に 替えることで節電」
と言うことでした。 なるほど…
で、その「節電阿波踊り」に 行ってきたのです。
大塚駅前は、普段よりずっと人が多く、 みな、ぞろぞろと会場へ向かっていました。 もちろん、私も、この人並みと一緒に、 会場に向かいました。

会場の歩道は、すごい人混み。 ほら、こんな状態。

踊り手が来ても、 なかなか見ることができません。 あれれ、これでは、全然見えないね〜
と、思って、少しでも見えそうな ところを探していたら、偶然、
「あのねっ、息子がでるの。 ちょっと写真撮らして〜」 という30代のお母さんが、 人垣にお願いしつつ、 カメラを持って前の方に 入り込もうとしていました。
すると、観客の方々が前に入れてくれて、 その時に、観客の方が移動されたりして、 少し隙間ができたので、その隙間に すっと入り込むという大胆なことをして(苦笑) なんとか、少し前の方に行くことができ、 踊りを見ることができました。 ああ、よかった〜
で、最初に見られたのが、 この区役所の方々の踊り。 豊島区あげての 阿波踊り大会だから、 区の職員さんも 一生懸命踊ってました。


ほら、こんな 仮面ライダー姿の 職員?さんも。

思わず、
「暑いのに、 ご苦労様です」
なんて思いました。
その他、先ほどの、 お母さんのお子さんが出ていた、 お子さんのチームがこちら。

ちびっ子たちながら、 しっかりと踊ってましたよ〜
お母さん、ついには、 いちばん前の方に出て、 一生懸命に写真撮ってました。 よかった、よかった〜
その他、こんな元気な女性たち、 確か、豊島岡女子学園の「桃李連」

男性たちも、

楽しそうに、踊ってました。 本場徳島県の阿波踊りのかけ声は、
「えらいやっちゃ、 えらいやっちゃ、 ヨイヨイヨイヨイ、 踊る阿呆に見る阿呆、 同じ阿呆なら踊らな損々…」
というものだそうですが、 はい、はい、
いつか、私も、 踊る阿呆になってみたい! いや、なるぞ! と、思いました。
暑いから、大変そうだし、 体力もいりそうだけど、 いつか、踊りたいなぁ。 来年は、踊り手として、 報告できるといいなぁ(笑)
さて、この阿波踊り、 道路をどんどん進んでいくのですが、
「この先、 どんなふうになっているんだろう? 踊り手さんたちは、 一同にたまっているのかしら? どうやって引き返すのぉ?」
なんて、疑問に思ってしまい、 ついには、先頭に行ってみることにしたのです。
すると、わかりました! どうなっていたか。 この続きは、週をはさんでしまいますが、 来週に書きますね。
気軽にコメントが入れていただけます。
→「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→
「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
→「購読申込み」
|