INDEX

もうそんな季節なのね


今年初めてのツリー







六本木。
おさる、と。
待ち合わせして、サントリー美術館。
観たかった、南蛮美術の展覧会へ。
待ち合わせの時間、授業のせいで30分以上も遅れてきたおさる。
アタシってば。
今日の東京はとても寒かったのに。
外で待ち合わせて、とても寒かったのに。
あら、凍死寸前?
居眠りながら、待っておりました(爆


その待ち合わせ場所には大きなツリー。
ああ、もうそんな季節なんだなあ……。
六本木っていうおされ(?)な場所柄なのか。
とってもおされ(?)な親子ちゃんやカッコイイ外人さんがいっぱいいて。
着いた当初はマンウォッチング、楽しんでいたのだけれど。
一歩家からでれば。
素敵な光景が沢山あるね。
これからはちゃんとカメラを持ち歩こう。
携帯、もう古いから。
腕のせいは棚に上げて。
キレイに撮れないのは携帯カメラのせい、ってことにしよう。


南蛮美術は。
美術そのものも凄いけれど、アタシ的には歴史背景に興味がある。
信長、秀吉、家康、と。
同じ郷土の香りを纏う三英傑の。
寛容と厳格の流れの渦。
脈々と受け継がれていった信仰の証。
当時の踏み絵も三枚飾られていて。
一枚は象られた形も崩れているほどのもの。
実際に、その時代、多くの人がこの絵を踏んだのかな? ……、と。
感慨にふけっていたところ。
近くにあった説明書によると、それは初めからそのように作られていたのだ、と書かれてあった。
はて?
なぜ初めからあたかも摩擦によって摩耗したように作ったのかな?
その説明は書かれていなかったので。
今を。
現代(いま)を生きるアタシの浅はかな知恵で考えてみた。
その、あたかも大勢が踏んできたような踏み絵を見せるだけで、本当は。
効果があって、教科書で習ってきたように、役人の目の前で踏んでみせるようなことはしなかったのかな? なんて。
思ってみたりした。
真実は。
わからないけれどね。


今年のクリスマスイヴも。
ひとり(あ、すもも、いるけれど)かな?
青春時代まっただ中のおさるはきっと。
お友達(それともそれ以上?)と過ごすんだろうな。
クリスチャンでもないくせに。
聖夜は特別みたい。
子どもでもないくせにね。

2011年11月18日(金)




My追加 *櫻井水人*MAIL