![]() |
![]() |
クマゲラの活動に参加しました。 林道はススキの穂の競演、真っ赤に色づいた山葡萄の葉は、木々に吊るしたタペストリーのようで、ひときわ目立っていました。 午前中は立木(りゅうぼくと読む)調査の方法を学び、午後からは、フリータイムでツルリンドウの実を見に行ったり、コクワの蔓の皮むき(カンジキ作りの材料)を手伝ったり、センターの裏山を散策したり〜と一日山で過ごしました。里にも今朝は霜が降りたそうで、寒かったです。 一ヵ月ぶりで、冷たい山の空気に触れたので、うつらうつらしていたわたしの体がパチッと目覚めました。帰ってきたら猛烈にお腹が空いていた〜。 今晩は鶏のたたき鍋をして、ホカホカになりました。 センターの裏山でオバユリの群生を発見 カラカラになった実は、生け花にも、リースにもつかえるので、数本いただきました。実の中には羽のような無数の種が入っています。 風の強く吹く日にパカッと割れて、種を一斉に旅立たせるそうです。 ![]() 子孫を残す為とは言え、この種の作り具合を見たら、 またも、植物の営みに感嘆せずにはいられません! 花吹雪(種吹雪)のようになって、飛んでいくのでしょうね(゚_゚)(。_。)/ ![]() 9月に見たツルリンドウのお花は、こんな素敵な実↓をつけました。 横に生えていた笹に、クルクルと巻きついて、 山のルビーになりました(〃 ̄▽ ̄〃) ![]() *お友達のトミさんから四季咲きのバラが届きました。 さっそくトップに飾らせてもらいます。いい香り〜ありがとう(*´∀`)
|
![]() |
![]() |