★神主の遠吠え日記☆

2006年03月22日(水) 祝:優勝!やった!やった!

実に素晴らしい優勝でした。
よくやってくれました!おめでとう!
王監督はじめイチローや選手の試合後のコメントも素晴らしかった!
色んな問題点もあった大会だったが、全てをのみ込み結果優勝したことに心よりお祝いを述べたい。

みんな日の丸しょってたんだよね。
しかし、またぞろ君が代放映しなかったとか・・・

産経の社説では素直に喜びを述べ、韓国の躍進にもまた韓国の監督談も敬意を払っているのとは大きく違い・・・朝日では・・・

《朝日社説引用開始》
野球世界一 がけっぷちからの栄冠
 紙吹雪の下で、日本が初代「野球世界一」のトロフィーを手にした。
 16カ国・地域で争った「ワールド・ベースボール・クラシック」は予想以上に面白かった。2次リーグでの敗退目前から頂点まで駆け上がった日本が、波乱続きの大会を象徴していた。初の試みとしては成功といっていいだろう。
 3月は、本来ならシーズンに向けて調整を重ねる時期にあたる。仕上がりは万全ではなかったろうが、選手たちは気迫にあふれたプレーで大会を盛り上げた。
 場外へ飛び出す特大の本塁打や、塀に激突しながらのジャンピング捕球など、大リーガーが初めて本格参加した国際大会の名に恥じないレベルの高さだった。
 イチロー選手が引っ張り、途中から開き直ったかのようにまとまり始めた日本のたくましさには感心した野球ファンにとっては、大リーガーも交えての大会での世界一はまさに「夢がかなった」思いだろう。
 準優勝したキューバはさすがだ。韓国の強さに驚いたファンも多かったろう。ドミニカ共和国やベネズエラのパワーにもうならされた。今や大リーグの球宴の4割は米国以外の選手だ。彼らの活躍は当然なのかもしれない。
 半面、米国の不振が際立った。本家意識が油断を招いたようだが、首脳陣の及び腰も目についた。球団の発言力が強いから、野手になるべく均等に出場機会を与え、投手の登板順も厳守だ。
 松井秀喜選手のように出場を見送った大リーガーも少なくなかった。けがの心配もあったのだろうが、開催時期を夏か秋に移して出やすくすべきだろう。
 感心したのは球場の観客席だ。試合ごとに応援する言葉と国旗が入れ替わり、それぞれの国の香りを運んでくれた。
 興味深いのはナショナリズムが燃えつつも、ぎりぎりのところで包み込まれていたように見えたことだ。それぞれ母国では応援の過熱ぶりも報じられたが、球場は少し違った。
 巨大スクリーンが両チームの応援風景を交互に映す。そこへ笑いや音楽が仕掛けられる。大リーグと同じ演出だが、感情のとげはさりげなく丸められていく。
 ナショナリズムを超えて野球に敬意を払うべきだという意識が、グラウンド内外で共有されているのを感じた。

 内野の塀は低く、金網はない。ここで見る者は試合への一体感と集中力、理解力を求められる。そうやって野球を育ててきた誇りが米国の球場にはある。
 残念なこともあった。
 米国戦で日本のタッチアップによる得点が取り消されたのを含め、誤審としか思えない判定が続出した。大リーグの審判との交渉が失敗し、マイナーリーグの審判が担当したのが原因だ。各国の審判を加える案も検討すべきだろう。懸念されたドーピング検査でも違反者が出た。
 浮き彫りになった課題こそが、3年後の次回大会を充実させるバネになる。
《引用終了》

「日本のたくましさには感心した」
−−−ハッハッハッ!外国人に言われてるみたい。

「感心したのは球場の観客席だ」「それぞれ母国では応援の過熱ぶりも報じられたが、球場は少し違った」「感情のとげはさりげなく丸められていく」「野球に敬意を払うべきだという意識が、グラウンド内外で共有されているのを感じた」
−−−一体どの試合を見てたの?感情あらわに、敬意の微塵も感じられなかったあの試合は?
「浮き彫りになった課題」
−−−六連勝して、たった一度だけ負けた韓国が準決勝に進めなかったという課題?

はっきり書けば?本当の優勝は六勝した韓国ですよ。優勝した日本に2回も勝っている。日本は二次リーグで敗退した。韓国は素晴らしいチームだ。って。


 < 過去  INDEX  未来 >


鞆祇園 [HOMEPAGE]

お気に召したら押して下さい↓

My追加